October 31, 2014

FILE 538


 This story has been prepared for you, may successor,
 これはやがて訪れるであろう後継者、
 who should be visiting this room in due time.
 つまり君のために用意された物語だ。


"Mystery Article FILE 538" Mamoru Oshii
Network Frontier 1987

私は高校生くらいまで、地元で開催されるコミケに作品を持ち込むようなアニメオタクだった。

17歳の時、自宅に初めてのビデオデッキが備え付けられた。
ビクター製のVHSデッキで、今では信じられないが、音声はモノラル再生のみである。
最初に買ったビデオ作品は、押井守監督の短編「迷宮物件 FILE 538」だった。

近所の何処にも、まだレンタルビデオ店は存在しておらず、観るには買うしかなかったのである。


"Mystery Article FILE 538" Mamoru Oshii
Network Frontier 1987

所謂、OVA(Original Video Animation)と称されるジャンルの、初期作品群のひとつだ。

テレビという収益性と公共性が最重視されるメディア以外で、もう少し作家性を重視した発表の場を作れないか。
そういったアニメ関係者の不満と欲求が、ビデオデッキの普及と共にOVAという形態の登場に嵌ったのである。
この「迷宮物件 FILE 538」は本来、一話完結のスタイルを採ったOVA「トワイライトQ」シリーズの第2話にあたる。

その内容が注目された後、シリーズとは別に単独で発売されることになった。


"Mystery Article FILE 538" Mamoru Oshii
Network Frontier 1987

しかし、家族全員でこちらへ引っ越してくる時、私はこういった「物」を全て捨てる。

新しい土地にやっと馴染み始めた頃、手塚治虫が死んだ。
宮崎駿はコメントを求められ、尊敬するでもなく馬鹿にするでもなく、「自分にとっては闘う相手だった」と述べた。
これは、宮崎の企画書や随筆をまとめた記録集「出発点 1979-1996」でも別の言葉で綴られていたと記憶する。

手塚の影響からどうやっても逃げられない、それを断ち切るためにどれだけ苦労したか、と。


"Mystery Article FILE 538" Mamoru Oshii
Network Frontier 1987

押井はこの作品の3年前、既に長編を手掛けている。

1984年の映画「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」だ。
原作者の高橋留美子から「私の作品ではなく彼の作品」との微妙な評価を、まあ、気に入らなかったのだろう。
この映画で押井は初めて宮崎と本格的に対談するが、お互いに「つまらん」と「くだらん」で応酬するだけだった。

ただし、そのくらいでないと「自分の作品」にならない、ということだけは理解できた。


"Mystery Article FILE 538" Mamoru Oshii
Network Frontier 1987

私が全ての「物」を捨てたのは、若気の至りだったとしても、結局それだけのことである。

どこかで読んだような話、どこかで見たような絵、どこかで聞いたような歌、どこかで誰かがやっているようなこと。
何かを創ろうとする人間は、何かの物真似であることに気付いた時、何かから逃げようと必死になる。
集めた「物」は、自らを慰める「好きな物」ではなく、自らを殺めかねない「嫌わねばならない物」ではないのか。

青二才なりに、自らの足枷を外そうとしていたのだと思う。


"Mystery Article FILE 538" Mamoru Oshii
Network Frontier 1987

25年以上も前の話だ。

もう一度観てみたいと思うことは何度かあった。
しかし、物理的に、二度と観ることはできないだろうと思って期待もしていなかった。
もし、これを読んでいる、クリエイティブな世界を目指す若い人がいたとしたら、覚悟して欲しい。

断っておくが …

Mystery Article File 538 - "Twilight Q - Episode 2" Mamoru Oshii, St : Kenji Kawai, JP 1987
Model sheet: Katsuya Kondou, Animation : Shinji Otsuka, Art : Hiromasa Ogura
"Mystery Article FILE 538" Mamoru Oshii
Network Frontier 1987

 From this point onward, there is no turning back.
 ここから先は、引き返し不能だ。

October 25, 2014

空腹

食べてみる?

と、パートのおばちゃんが千切ってくれたので、口にしてみた。
パン製造の大手某社が限定発売している、メロンパンの皮部分だけのパン。
クッキーのようなサクサク系で、残念、個人的に好きなのはシットリ系。

そんな我侭は黙って飲み込み、一服して、ごちそうさまでした。

"Big Night" Campbell Scott & Stanley Tucci
Columbia TriStar / Ryshar Entertainment

ワタシ、マルゲリータ、ダイッキライデス。

あるピザを補充しながら、これ美味いよねと何気に話しかけただけなのに。
彼女がいきなり不機嫌になったので、なんでやねんと怪訝に思いながら冷蔵室に戻った。
すると、彼女の友人がタタッと走ってきて、クスクス笑いながらコッソリ教えてくれた。

国カラ出ル時、ボーイフレンド喧嘩、別レタヨ。

新シイ彼女、名前マルゲリータ、同ジデスネー、駄目デスネー、とのこと。
なんてことだ、以前にその女性名の読み方を洒落で書いたことがあったが。
まさか本当にそういう読み方の違いで、自分が困惑する目に遭うとは思わなかった。

先々月、店長が何人かまとめて雇った、南米出身のパートさん達との話。

"Layer Cake" Matthew Vaughn
Columbia Pictures

麹はね、「こうじ」って読むんだよ、なんつーか、ソイ・ビーンズを入れると味噌になる素っつーか。

先程、笑いながら教えてくれた子は、なんとか日常会話くらいの日本語が通じるから助かってはいる。
それでも、商品パッケージのロゴデザインのような、達筆の草書体になるともうお手上げで、全く読み取れない。
和日配が和風なデザインばっかりになるのは当然で、醤油とメモ書きの正油がなんで同じなんだ、と聞かれても。

え? ワニ? トカゲ? 英語のソイ(soy)はスペイン語でワニ(soy)の意味って、知らんがな。

Argentina/Uruguay/Germany/Spain 2004
"Whisky" Juan Pablo Rebella & Pablo Stoll
MK2 Diffusion

ここは日本語学校ではない、が、そういう時は彼女達も遠い故郷の話をしてくれる。

などという、個人的な異国への憧憬を噛み締めている時間なんてこれっぽちもないのだ。
いくらなんでも滅多矢鱈な採用基準すぎて、その責任は店長にあるはずだから、あれ、最近見てないぞ店長。
朝礼で新しい店長が挨拶して、初めて前の店長が辞めたことを知った。

スペイン語で黒はネグロ(negro)、企業はエンプレッサ(empresa)、解る?

"The Wolf of Wall Street" Martin Scorsese
Paramount Pictures

誰を採用しようが、誰が退社しようが、大抵の企業は存続していく。

ところで、今年の梅雨頃から、バターの極端な品薄状態が続いているのをご存知だろうか。
うちの店でも「皆さんどうやってお菓子を作ってるのかしら」などと上品な奥様がお嘆きになっている。
いろいろな理由は識者が書いているが、クリスマスを過ぎたら政府の緊急輸入分は底を突いてしまうそうだ。

あるのが普通という感覚は、先進国だけが享受できる異常な常識なのだろう。

"Chef" Jon Favreau
Open Road Films

貧乏はするもんじゃねえ、味わうもんだ。
          古今亭志ん生

October 19, 2014

林象

お前はいいなあ。

そうやって草を食んでればいいんだからさ。
こら、こらこら、これは店の回覧だって、食べ物じゃないって。
今日は何も持ってきてないよ。

あ、お前今、なんだ食い物じゃねえのかよ、って思っただろ。

人間てのはな、いろいろ大変なんだよ。
まあ、お前だって毎度、四十過ぎのおっさんに話しかけられて大変かもしんないけどさ。
あのなあ、もうちょっとこう、聞きたくなくても聞くふりくらいさ、できんのか。

…… シッコですか、そうですか。

One Day
Type with one finger

孤独に歩め、悪をなさず、求めるところは少なく、林の中の象のように。

          釈迦 「法句経」

October 16, 2014

自習

日が近づいてきましたね。

ワークショップ、参加者が集まることを願ってます。
鉄道写真を始めてみたい人、もっと詳しく知りたい人、いっぱいいると思うんですけどね。
先程、イベントの総合的な内容を読んでみましたが、当日参加の親子連れなんかもいるんじゃないでしょうか。

とりあえず開講した場合の「つかみ」は考えておきましょう。

"The Lone Ranger" Gore Verbinski
Armie Hammer as John Reid aka Lone Ranger
Walt Disney Pictures

今でもよく覚えてるんですけどね。

大友克洋の漫画「さよならにっぽん」を読んで、そのかなり後なんですけども。
何かの本で、彼はあの作品を一度も現地取材せずに描いた、と知って本当にびっくりしたんです。
いくら天才でもあの当時、資料だけを見て描いて、あそこまで描けるものなんだろうか、って。

よく映画やドラマなんかで、アメリカの都会を描写する時に「蒸気」が写ってるじゃないですか。

少々冷え込むような早朝に、街角の隅や路地裏の勝手口、地面のあたりからもうもうと白い蒸気が立ち昇ってる。
ところが、他の国の街、例えばロンドンやベルリンの街中ではそういう蒸気をあんまり見かけない。
ということは、あの蒸気はアメリカの都会に特有の、何らかの理由がないと立ち昇らない、ということになります。

知らなくても写ってしまうのは、映像技術の進歩による最大の罪ですよね。

洋画は好きな方だから多少はよく観てるつもり、と思ってます。
でも、アメリカ人が、水は論外、ぬるま湯も駄目、熱湯で洗濯しないと納得しない、と知ったのは三十代でした。
どうでもいいことだけれど、そういう街の構造や人々の暮らしを知った時、自分にとっては衝撃でした。

今まで見ていたつもりだけれど、そのほとんどが理解できないまま見てるんじゃないか、ってね。

"The French Connection" William Friedkin
Gene Hackman as Det. Jimmy 'Popeye' Doyle
20th Century Fox

なーんて、うだうだ書いてる奴にかぎって、あかんのですよ。

 Q: Give us a second. I'm looking for him. (ちょっと待ってくれ、奴を探してる)

誰でも、撮って初めて解ることがある。

 007: There's too many people. I can't see him. (人が多すぎる、奴はどこだ)

誰でも、乗って初めて見えることがある。

 Q: Not something you'd know much about. (あんたよりは見えてるよ)

鉄道写真が撮れるようになるまで、電車に乗って家に帰れると思うな、そくらいの覚悟じゃないと。

 007: Do I get on the train? (どうする乗るのか?)

 Q: ... Bond. (...ボンド)

 007: What? (何だ?)

 Q: Get on the train! (撮れ、じゃなかった、乗れ!)

"Skyfall" Sam Mendes
007's baddie Raoul Silva takes a ride on the London Underground.
James Bond pursues him from 'Temple' tube station, to 'Embankment' tube station.
Columbia Pictures
Tube Map
London Underground

最後に、「おち」も考えておいた方がいいと思います。

参加者を「つかみ」でがっちり掴んだら、最後は「おち」で終わらせるのがマナーっすよ。
でも、ばっさり断ち切っちゃう「おち」じゃあ、一期一会とはいえ、あまりにも勿体なさすぎる。
だから、知れば知るほど奥が深い、この先にもっと何かがあるんじゃないかな、と予感させて終わるんです。

ほら、映画でも続編を匂わせるような幕引きの演出ってあるじゃないですか、あれですよあれ。

"RocknRolla" Guy Ritchie
Warner Bros.

本当にいつもすみません。

ワークショップに参加できないので、今回は自習します。

頑張ってください!