November 30, 2018

明日

'Вот завтра, завтра!'        утешает он себя, пока это 'завтра' не свалит его в могилу.
"Стихотворения в прозе" 1882
Ивáн Серге́евич Турге́нев

「明日は、明日こそは!」       彼は自分を慰める、その「明日」が彼を墓に入れる日まで。
「散文詩」1882年
イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ

In Exile - "The Silver Tree" Lisa Gerrard
Rubber Records 2006 / Subway Records 2008

明日から12月なんて、もう慰めようもない。

November 28, 2018

独言

Young Girl:
(Lorelei Linklater)
   Um... Pick a color.

少女:
(ローレライ・リンクレイター)
   えーと・・・色を選んで。

Young Boy:
(Trevor Jack Brooks)
   Blue.

少年:
(トレバー・ジャック・ブルックス)
   青。

Young Girl:
   B, L, U, E.
   Pick a number.

少女:
   B、L、U、E。
   数を選んで。

Young Boy:
   8.

少年:
   8。

Young Girl:
   1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8.
   Pick one more number.

少女:
   1、2、3、4、5、6、7、8。
   もうひとつ数を選んで。

Young Boy:
   15.

少年:
   15。

Young Girl:
   1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15.
   Pick another number.

少女:
   1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15。
   別の数を選んで。

Young Boy:
   6.

少年:
   6。

Young Girl:
   Okay.

少女:
   いいよ。

Young Boy:
   ......

少年:
   ・・・・・・

Young Girl:
   ...Dream is destiny.

少女:
 ・・・夢は運命です。

Young man:
(Wiley Wiggins as Main Character)
   ......

青年:
(ワイリー・ウィギンズ、主人公)
   ・・・・・・

"Waking Life" Richard Linklater
Digital Animating: Bob Sabiston
Fox Searchlight Pictures

観た後に誰かと話したくなる映画って、ある。

辻褄とか、評価とか、そういうのじゃなくて。
まるで登場人物みたいに、どうでもいいことをだらだらと会話する。
あの女の子が食べてたのは何だろうとか、そういうのでいい。

そういう相手はいないけど。

Boat Car Guy:
(Bill Wise)
   You want to go with the flow.
   The sea refuses no river.

ボート・カーの男:
(ビル・ワイズ)
   お前さんは流れに身を任せたいんだろ。
   海は川を拒まないぜ。

"Waking Life" Richard Linklater
Digital Animating: Bob Sabiston
Fox Searchlight Pictures

Young man:

   Where's that?

青年:
   それどこ?

Boat Car Guy:
   I don't know either, but it's somewhere, and it's gonna determine the course
of the rest of your life.
   All ashore that's going ashore.
   Hahaha, Toot-toot!

ボート・カーの男:
   俺だって知らんよ、だけどそれはどこかにあって、お前さんの残りの人生の行く末を決めるのさ。
   全ての積荷は荷揚げされるってことだな。
   ハハハ、ポッポー!

"Waking Life" Richard Linklater
Digital Animating: Bob Sabiston
Fox Searchlight Pictures

独り言は、いつも夜空が聞いてくれてる。

November 25, 2018

専門

物凄くアメリカっぽいなあと思う仕事に、モチベーショナル・スピーカーという職業がある。

教会の説教師を現代版に焼き直した、会社の組織活性化や生産性向上について講演する一種のコンサルタント業である。
詐欺師まがいから芸能人以上の人気者まで様々だが、彼らは1対1ではなく必ず大勢の人々を前に講演する。
集団心理の分析能力に長けており、数十分のスピーチだけで人々を元気にしてしまうというから凄いものだ。

・・・という話は本題ではない。

YouTubeが始まった最初期の頃に、ジェドソン・ライプリーさんというオジサンが有名になった。
謂わば最初期のユーチューバー、彼が2006年に投稿した「ダンスの進化」という動画が大変な話題になったのである。
EDMを含めたダンス界隈では有名な動画のひとつで、再生回数は2015年に3億回を突破して更に伸び続けている。

このオジサンがモチベーショナル・スピーカーの専門家だと知った時、なんとなく合点がいったのだ。

Good Morning America
ABC News

まずは笑顔から、ということで講演の最後にこのダンスを披露していたことがきっかけらしい。

現在はこのダンスで有名になったものだから、オジサンだがオジサンなりにダンスが上手い人になってしまった。
兎も角、2006年の動画で見れるダンスはダンスとしては決して上手くないが、特徴を掴むセンスは本当に凄まじい。
実際はあんな動きはしていないダンスも結構あるのに、「そうそう、そうだよ」と納得させられるダンスになっている。

こういうのは、前述した彼のモチベーショナル・スピーカーとしての才能も関わっているように思う。

この曲は...懐かしくて泣けてくる
"Blue (Da Ba Dee)" Eiffel 65
Bliss Corporation s.r.l.

中三になる甥が絵やゲームに興味を持ち、今、音楽に、特にEDM系に夢中になっている。

自分とまったく違うのは、自宅やゲーセンを含めて踊りまくることである。
甥によると、セガのmaimaiはプロ級(自称)、DDRはeスポーツに出場できる級(自称)だそうだ。
夢を持ち、夢中になること自体はいいことだ、勉強もして欲しいが、彼の調べ物の手伝いをして驚いた。

ダンスの踊り方ひとつひとつにも、何百という「名前」があるのだ。

ちょっとした動きの違い、手の向きや足の運び、ムーンウォークだけでも何十種類とある。
素人の自分は実際に見せられても違いがまったく判らない、三回転半と三回転半ひねりなどは同じに見える。
以前、映画「トロン・レガシー」のメイキングを見た時にも似たようなことで驚いたのを思い出した。

ジェムたちの演技、あれは、撮影現場ではクラシック・バレエを応用した振り付けだったのだ。

"Free Yourself" The Chemical Brothers
Outsider / Virgin EMI Records

振付師の「アン、ドゥ、トロワ!」という手拍子に従って演技するジェムたちに驚いた時と同じだ。

専門と名乗るからには、やはり本当に専門家なのだ。
好きでなければならないし、才能もなければならないし、運もなければならないし、食べていかなければならない。
あらゆる「なければならない」に束縛されながら、それを乗り越えた者だけが、専門家なのだ。

そうあって欲しいと思う。

November 22, 2018

桜田

なんというか、だんだん桜田さんが気の毒になってきた。

Keira
(Wallis Currie-Wood, ATF Interviewer #1) :
   There's gonna be a couple of interviews today, Ben.
   We wanna make sure that we both find the right fit.
   Business as usual is not really our motto, so we hope you have some fun here.
   This is the first time we are hiring senior interns, so some of our intern questions may not exactly fit your profile,
   but we're gonna go for it anyway, okay?

ケイラ
(ワリス・クリー=ウッド、ATF面接官 1人目)
   今日は面接を数回受けてもらうわね、ベン。
   お互いの適性を見つけられるようにしたいの。
   ありがちな仕事のやり方なんて社風じゃないし、あなたも楽しんでね。
   シニア・インターンの採用は今回が初めてなのよ、だから面接官の質問があなたの経歴に合わないかもしれないけど、
  とにかく面接はやらなきゃ、いいかしら?
※ATFは、主人公ベンがシニア・インターンシップに応募した
ファッション通販サイト「About The Fit」の略称。

Ben Whittaker
(Robert De Niro) :
   Fire away.

ベン・ウィテカー
(ロバート・デ・ニーロ)
   どうぞ何でも。

Keira :
   Okay, good.
   ...Where’d you go to school?

ケイラ:
   大丈夫ね、いいわ。
   ・・・学校はどこへ?

Ben :
   I went to Northwestern.

ベン:
   ノースウェスタン(大学)です。

Keira :
   Hey, my brother went to Northwestern!

ケイラ:
   あら、私の兄もノースウェスタンよ!

Ben :
   Probably not at the same time.

ベン:
  恐らく同じ時期ではないでしょうね。

Keira :
   Probably not.
   He graduated in 2009.

ケイラ:
   多分違うわね。
   兄は2009年の卒業だもの。

Ben :
   Class of ‘65.

ベン:
   65年度生です。

Keira :
   Ha-ha, Whoa!
   What was your major?
   ...Do you remember?

ケイラ:
   あはは、凄いわね!
   何を専攻してたの?
   ・・・覚えてる?

"The Intern" Nancy Meyers
Warner Bros. Pictures

Samantha
(Molly Bernard, ATF Interviewer #2) :
   And after Northwestern, you went on to...

サマンサ
(モリー・バーナード、ATF面接官 2人目)
   それでノースウェスタン卒業後、あなたが勤めたのは・・・

Ben :
   I went to work for Dex One.

ベン:
   デックス・ワンで勤務しました。
※印刷会社。

Samantha :
   Okay, and they made...

サマンサ:
   なるほど、それで作っていたのが・・・

Ben :
   Phonebooks.

ベン:
   電話帳です。

Samantha :
   (Oh...)

サマンサ:
   (へー・・・)

Ben :
   I was in charge of overseeing the printing of the physical phonebook.
   I did that for over 20 years, and before that I was their VP of sales and advertising.
※Vice President
ベン:
   私は電話帳の印刷工程の責任者でした。
   20年以上は担当しましたが、それ以前から販売と広告部門の部長職も任されていました。
※最近、「デジタル何々」の対義語として「フィジカル何々」というのをよく見かける。
physical phonebook は「物質的電話帳」、つまり紙媒体の「アナログ電話帳」という意味。

Samantha :
   So, do they still make phonebooks?
   I mean, doesn't everyone just Google numbers?

サマンサ:
   あの、電話帳ってまだ作ってるんですか?
   いえその、みんながグーグルってわけじゃないんですね?

Ben :
   I believe they do, but before Google that was how you got...

ベン:
   そう思いたいところですが、グーグル以前にはどうしていたかといいますと・・・

Samantha :
   Oh, no, no.
   Yeah, I get it.

サマンサ:
   あ、いえいえ。
   大丈夫、解りました。

"The Intern" Nancy Meyers
Warner Bros. Pictures

Justin
(Nat Wolff, ATF Interviewer #3) :
   So, 40 years at the phonebook company?
   That is amazing, seriously.
   Okay, Benjamin.
   Now, I'm gonna ask you one of our more telling questions for all of our interns,
so I want you to,
   like, this is the one to really think about, okay?
   And take your time.
   ...'Where do you see yourself in 10 years?'

ジャスティン
(ナット・ウォルフ、ATF面接官 3人目)
   それで、電話帳の会社に40年だって?
   凄いね、マジで。
   よし、ベンジャミン。
   いいかな、僕は君にも質問するし、インターン全員にも必ず聞く質問があるんだけど、
   だからキミも、それについて本気で考える、みたいな、いいかい?
   じゃ、急がなくていいからね。
   ・・・「10年後の君はどうなってる?」

Ben :
   ...When I'm 80?

ベン:
   ・・・私が80の時ですね?

Justin :
   Yeah, sure.
   Yeah, Whatever, Um...Wait.
   Did not realize you were 70.
   That question just doesn't work for you, does it?
   Should we just scratch that one and just move on?

ジャスティン:
   うん、そう。
   うん、なんだろ、えーと・・・待った。
 70歳だとは思わなかったよ。
   今の質問は君に合ってなかった、こともないかな?
   ちょっと戻ってやりなおさなきゃだよね?

Ben :
   It's your call, Justin.

ベン:
   お任せしますよ、ジャスティン。

Justin :
   Okay, that one's gone!
   You look great, by the way, so great, and you're clearly more than qualified for this job.
   You're actually, like, way overqualified, and we were so impressed.
   You had great interviews, great video.
   You nailed it, Ben.
   Congrats!
   You're an intern.

ジャスティン:
   よし、今のなし!
   君は凄いよ、なんていうか、マジ凄い、つまりこの仕事に必要な条件以上だよ。
   君って実際、凄すぎる、みたいな、マジで感動したもん。
   素晴らしい面接に、素晴らしいビデオ面接。
   釘付けだったよ、ベン。
   おめでとう!
   君はインターンだよ。

"The Intern" Nancy Meyers
Warner Bros. Pictures

「男のハンカチは、女性が涙を流した時のためにある」

なーんて、デ・ニーロに諭されたら、そりゃどんな男でもハンカチ持ちますがな。

桜田さんも、なんとか名誉挽回できる機会が来るといいですね。

November 15, 2018

雑記

最近、EURO NEWSをよく見る。

見るというか、洗濯や掃除の時にラジオ代わりに流してるだけだが。
なるべく偏らないように、なるべくフラットに伝える、という編集方針が気に入っている。
特に「No Comment」のコーナーは映像素材を編集抜きでそのまま流すという点で大手放送局では珍しい。

先日は丁度、夕食の食器を洗いながら、パリで開催された第一次世界大戦の終戦百周年記念式典をライブで見れた。

小雨が降る中、ホストであるマクロン大統領お付の公式カメラマンは3~6人だったように思う。
ステディカム装着の動画担当が2~3人、白いズームレンズ装着の静止画担当が2~3人くらい、か。
彼らを仏軍の広報担当らしき人物が「はいどうぞ、撮って」「はいお終い、引っ込んで」といった感じで誘導していく。

雨の中、撮る方も撮られる方も、大変だ。

"Truth Is A Beautiful Thing" London Grammar
Metal & Dust / Ministry of Sound

あんまり話題にならないが、イギリスのキャサリン妃は写真に詳しい。

卒業したセント・アンドルーズ大学では美術史を専攻し、研究テーマに写真史を選んでいる。
学位論文のタイトルは「天国の天使たち:ルイス・キャロルにおける幼年期の写真的解釈について」。
時折公開される王室の公式写真も、妃ご自身がEOS 5D Mark IIやPowerShot Gシリーズで撮影したものが結構ある。

ただし、「プロ」ではない、当たり前だ。

妃が王立写真協会(RPS)の名誉会員に選ばれた時、現地で軽く炎上してしまった。
曰く「写真に対する熱意だけが選考理由なら、むしろ他の会員や本当のプロに失礼」という反対派。
曰く「そもそも王立だし、名誉職なんだし、宣伝の意味もあるんだから、いいじゃない」という賛成派。

なんか、あんまり話題にならない方が幸せだったかも、どうか末永く写真を愛してあげてください。

Sordid Affair from "The Inevitable End" Röyksopp
 Dog Triumph

寒い、そろそろ羽織るものがないと夜はきつい。

コンビニにタバコを買いに行くだけだが、舐めてた、湯冷めしそう。
空が澄んでる、だから星が滲んで見える、でもこれは俺の目のせいだ。
いい眼鏡が欲しい、一番いい時はフレームとレンズで合わせて10万くらい出してた。

1円玉を数えてからタバコを買いに出るようでは無理か。

あれ、いつもの店員じゃない。
あの店員は俺と似たような歳だったが、シフトが変わったのか、辞めたのか。
まさか死んだのか、それはないか。

聞いてみるほど親しくはない。

Midnight from "Ghost Stories" Coldplay
Parlophone / Atlantic Records

店先で一服、久々の雑記で写真ネタがあまり浮かばない、誰もいない赤信号の交差点を眺めて、ぼんやりして、帰った。

November 10, 2018

The Man in the High Castle

"We are all insects. Groping towards something terrible or divine."
      "The Man in the High Castle" Philip Kindred Dick, US 1962

"我々はみんな虫けらさ。得体の知れない恐ろしいもの、あるいは神々しい何かを模索する虫けらなんだ。"
     「高い城の男」フィリップ・K・ディック、1962年

中間選挙が終わった。

言葉通り「中間」ではあるが、選挙人を介さない一般投票という点において興味深い。
特に今回は、投票日を休日にする会社や料金を値下げする交通機関もあったりして注目度が高かった。
2014年の中間選挙では投票率が35%前後だったというから、今回は40%以上は確実だと思う。

以下「ざっくり」で「約」を全て切り捨て、この40%で計算してみたい。

現在、アメリカの人口は3億人なので、40%とは1億2千万人のアメリカ人のことである。
地球の人口は75億人なので、1億2千万人のアメリカ人とは1.6%の地球人のことである。
アメリカで実際に投票資格を持つ人間はもっと少ないので、まあ1%の地球人としておこう(多分1%もないだろうけど)。

で、今回は接戦だったらしいので半々にする。

つまり、中間選挙で具体的に大統領を支持したのが0.5%の地球人、反対したのが0.5%の地球人である。
残りは、棄権したり、そもそも投票資格がなかったり、海の向こうの話で関係なかったりした99%の地球人である。
統計学の専門家に聞けば、それで何の問題もないと答えるに決まっているし、その通りのはずである。

まったくその通りのはずなんだが、ある小説を思い出した。

ブレードランナー繋がりで
今や「サー」となったリドリー・スコット卿が製作総指揮を務める。
10人近い監督が持ち回りで各話を担当し、ドラマ化はやはり映像化が重要なポイントになるためか
ゴールデンゲートを悠々とくぐる大和など、マニアが喜びそうなシーンも多い。
"The Man in the High Castle" series
Amazon.com, Inc.

小説「高い城の男」はアメリカのSF作家、フィリップ・K・ディックの代表作である。

1962年に発表され、SFというよりも、SF的手法を用いた本格的な歴史改変小説の先駆けとして名高い。
ヒューゴー賞作品であるし、近年はAmazonで実写ドラマ化もされているのでお時間があればお薦めしたい。
なお、小説とドラマではかなり違う部分があるが、これは他の作品と同様でご留意いただくしかない。

物語の骨子は同じ第二次大戦後で、枢軸国が勝利して連合国が敗北しているという、現実と逆転した世界が舞台である。

なお小説は戦記がメインではなく、戦後の世界で取引される美術品や骨董品の真贋、易学などが軸となる群像劇だ。
そして、超大国となったドイツと日本が東西を分割している世界で、ある禁書が人々の間で話題となる。
その禁書とは「イナゴ身重く横たわる」(The Grasshopper Lies Heavy)と呼ばれる小説で、作者不明であった。

この小説には「もし連合国が勝利して枢軸国が敗北していたら」という「架空の世界」が描かれていたのだ。

“Did you hear the Bob Hope show the other night?
 He told this really funny joke, the one where this German major is interviewing some Martians.
 The Martians can’t provide racial documentation about their grandparents being Aryan, you know.
 So the German major reports back to Berlin that Mars is populated by Jews.”
      "The Man in the High Castle" Philip Kindred Dick, US 1962

「いつだったかの晩のボブ・ホープ・ショーを聞いた?
 彼がすっごく面白いジョークを言ったのよ、あるドイツ人の少佐が火星人たちを取り調べてたんだって。
 火星人たちは自分たちの祖父母がアーリア人だっていう証明書を提出できないの、当たり前よね。
 だからドイツ人の少佐はベルリンに報告するわけ、火星にはユダヤ人が住んでおります、って。」
     「高い城の男」フィリップ・K・ディック、1962年

まだ暫くの間、99.5%の地球人は、0.5%の地球人に支持されたアメリカン・ファースト大統領と付き合うわけだ。

November 6, 2018

仕掛

手品係になっちゃったぁ?

そんな係があるのか、しかも毎週か、どういう係なんだ。
ホームルームのお楽しみタイムで手品を披露する係って、そのまんまやん。
そういうのは手先の器用な奴が、いやいや、お子さん達がやればいいじゃないんですかね。

決まっちゃった、ネタはどうしようって、知らんがな。

Johnny Depp:
   David.
   That was amazing.
   I've gotta go to the bathroom.

ジョニー・デップ:
   デイビッド。
   こりゃ驚いた。
   ちょっとトイレ行ってくる。

さっすが、落ち着いてらっしゃる。

"The Cheat with the Ace of Diamonds"
Georges de La Tour, 1635
Louvre Museum

アホか、こんなん真似できたらこれで食ってるっての!