March 30, 2017

衣装

2017年1月11日、オーストラリアのナイン・ネットワーク本社。

生放送中の報道番組「ナイン・ニュース・ナウ」。
TK(タイムキーパー)「現在15時31分、CM2分入りました」
SW(スイッチャー)「ゲストの映像来てます、バックアップ回線でも確認しました」

FD(フロアディレクター)「よし、CMが明けたらチャット・ルーム開始だ」

Nine News Now
Nine Network

Amber Sherlock アンバー・シャーロック、中央の9NEWSアンカー
(Julie?)
I need Julie to put a jacket on, cause we’re all in white.
I asked ...
(ジュリー?)
ジュリーがジャケット着なきゃ駄目じゃない、みんな白なんだから。
話したわよね・・・ 

Sandy Rae サンディー・レイ、右側のゲスト・コメンテーター、心理学者。
... hahaha ...
・・・ははは・・・

Amber
I asked her before we came on, Julie, You need to put a jacket on.
わたしみんなが(スタジオに)入る前に話したはずよ、ジュリー、ジャケット着て。

Julie Snook ジュリー・スノーク、左側の9NEWSレポーター。
What are, I haven’t had time, does someone ...
何か、時間なくって、誰かが・・・

Nine News Now
Nine Network
Amber
Come on!
I told you, I told you tow hours ago, we’re now in the chat room.
いい加減にしてよ!
言ったでしょ、2時間前に言ったわよ、みんなもうチャット・ルーム(のセット)に揃ってるのに。

Julie
Amber, This is not, I’m sorry, I’ve been flat out, Honestly ...
アンバー、違うのよ、ごめんなさい、わたし本当、正直・・・

Amber
I’ll call warddrobe, and we’ll get something.
衣装室に電話するから、それで何か(着れる服が)あるでしょ。

Julie
No!
If, If you give me second, If we can ask,
I’m not sure who the line up is today, is there just a jacket floating around out there?
Ask Danny Carr.
無理よ!
もし、もしセコンド(ADに相当)に指示してくれてたら、こっちで対処したかもしれないけど、
今日の出演者が誰か解らなかったし、だからってジャケットなんて想定しないでしょ?
ダニー・カー(スタッフ)に相談してよ。

Sandy
... Unless you want to run down and see if there’s a jacket ... Warddrobe ...
・・・あなた(スタッフ)が走って(私の)ジャケット探してきた方がいいんじゃないの・・・衣装室・・・

Amber
No, you’re alright.
You’re alright, cause you told me ... It’s fine.
Sandy, But there can’t be three of us.
違うのよ、あなた(サンディー)は(服を気にしなくても)大丈夫だから。
あなたは大丈夫なの、あなたがそんなこと言わなくても・・・平気よ。
サンディー、三人(の服の色が)一緒じゃ(番組は)出来ないの。

Sandy
No ...
違うのね・・・

Amber
And I made this clear two and a half hours ago.
それにこれは2時間半も前に決めてたことなんだから。

Julie
Amber, If it’s an issue I can get on out of here.
アンバー、もしそれが問題ならわたしが取りに行くわ。

Amber
Yeah, It's an issue, go and grab a jacket.
ええ、それが問題なんだから、ジャケット取ってきてよ。

Julie
I ... (Sigh)
Jenny, Someone, is someone able to grab me a jacket please?
It’s an issue, I can ...
わたし・・・ (溜息)
ジェニー(スタッフ)、誰か、わたしが着るジャケット持ってきてくれる?
問題なんだって、私がやれば・・・

Amber
I wasn’t, I wasn’t saying it for no reason the wardrobe girls would be furious downstairs.
違うわよ、わたしは下の階にいる衣装さんたちが原因なんて言って怒ってるんじゃないから。

Julie
I’m wearing blue for one.
Amber, I don’t want to be having this.
わたし青一色の背景なのに。
アンバー、わたしこんなことで目立ちたくないんだけど。


Nine News Now
Nine Network
Amber
I know, but it doesn’t look like it.
Someone, Jenny?
Get someone, a producer ... I told her this two and a half hours, there’s one hanging up outside the control room.
Just get it on, there’s a black one hanging up, there’s a black one hanging up on the back of the rack.
解ってるわよ、だけどそんな風には見えないわ。
誰か、ジェニー(スタッフ)?
誰かに、プロデューサーに・・・私は伝えたのよ2時間半前、調整室の外に(ジャケットが)あるはずよ。
(ジャケットを)取ってきて、黒いのがあるから、棚の後ろに黒いのが吊るしてあるわ。

Julie
If, if there’s an issue, I can just head on out and get back to work cause I’m,
I’m flat chat.
I genuinely forgot.
もし、もしこれが問題で、わたしが取りに行って戻ってくるとわたしが、
わたしがチャット(ルームの開始時刻)ギリギリになっちゃうの。
本当に忘れちゃったのよ。

<全画面消失、音声のみになる>

Amber
I'm, I'm eyebrows ... uh ... I made this, I told you ...
わたしが、わたしが目くじら・・・もう・・・私が決めて、言っておいたのに・・・

Julie
If there’s an issue, I’ll just jump on out, honestly.
もしこれが問題なら、わたしがどうにかするわよ、真面目に。

Amber
Fine, jump on out.
That’s what you like to do.
Come on wearing a jacket is not, I asked you two and a half hours ago, it’s not the hardest request.
そうよ、どうにかしてよね。
これはあなたがやればいいんだから。
ジャケット着ないなんて、わたしが二時間半前に話したはずなのに、そんな無理難題じゃないでしょう。

Julie
Amber?
Please, this is not the only thing I’m doing today.
アンバー?
お願いだから、これだけが今日の仕事じゃないんだから。

Amber
Yeah, There’s one hanging on the rack.
I know there’s two, I looked.
... I know it’s not your issue, but I asked you more than two and a half hours ago.
そうね、棚に(ジャケットが)吊るしてあるわ。
二着あるから、わたし見たのよ。
・・・あなたの問題じゃなかったとしても、わたし2時間半前に言ってるんだから。

Julie
Thank you ...
No-no-no, It’s fun, It’s fun ... Yeah-yeah, Cool.
(ジャケットを持ってきて平謝りらしいスタッフに)ありがとう・・・
違う違う違う、(着るのが)楽しみ、楽しみ・・・いいのいいの、バッチリよ。

<約20秒後、シドニーの映像回線のみ送出>

Julie
... that mics working for everyone.
We’ll go for there.
・・・みんなマイク入ってるわよね。
始めましょうか。

<約10秒後、チャット・ルーム開始>

Amber
Time now heading to the chat room, and joining me today is Psychologist Sandy Rea in Melbourne,
and 9 News Julie Snook in Sidney, a big welcome to both of you!
チャット・ルームの時間がやってきました、本日共演してくれるのはメルボルンから心理学者のサンディー・レイ、
そしてシドニーからナイン・ニュースのジュリー・スノーク、お二人とも本当にようこそ!

Sandy
You betcha!
こちらこそ!

Julie
Good afternoon!
こんにちは!

<以下省略>

Nine News Now
Nine Network

英語圏でチャンネル数が圧倒的に多いのはアメリカなので、当然アメリカの放送事故は桁違いに多い。

イギリスの堅物、ロンドンの良心、とまで呼ばれたBBCも2013年にスタジオを新装してから放送事故が一気に増えた。
いずれどこの局もそうなるんだろうが、今、BBCの本番中の報道スタジオには写る人間だけしか入れない。
カメラ、マイク、照明、全て調整室からのモーションコントロールで、これのプログラムミスが目立つようになった。

9NEWSの件は、マスター室のサーバーから流出し、犯人は現在もよく解らずじまいらしい。

One Step Too Far - "Outrospective" Faithless
Cheeky Records / Bertelsmann Music Group

FD「だーから!カメラとマイクの前ではオンオフ関係なく気を抜くなって言っただろ!」

March 28, 2017

再雨

BBC Radio 1にIbiza Prom(イビサ・プロム)という音楽番組があってですね。

北アイルランドのベルファストに、LUSH!(ラッシュ)という有名なEDM系のナイトクラブがあるんです。
シューゲイザー系のLUSHも有名だけども、それ南の方ね、イギリスって音楽のジャンルに地政学があるんですよ。
それで、LUSH!のプロデューサーがIbiza Promに仕掛けて去年からLUSH! Classicalなるイベントを始めたらしい。

今年は10月7日に開催するらしくて、スタンディングは既に売り切れ、シート席がまだ少し残ってるみたいです。

Lush! Twenty
20 Years of Dance Music Classics
Ulster Orchestra in The SSE Arena Belfast, UK 2016
LSFX Productions

行きたい。

となれば、まず金だ。
実は仕事の都合で昨年末にパスポートは取得してるから、後は渡航費用と滞在費か。
墜落覚悟の格安便で12万くらい、現地に行っちまえば野宿だ野宿。

待てよ、ベルファストで10月に野宿って、凍死すんじゃないの?

Right Here, Right Now - "You've Come a Long Way, Baby" Fatboy Slim
Skint Records / Astralwerks

ドイツのラヴパレードは消滅しちゃいましたから。

いつか絶対に取材に行ってやると思ってたのに。
初めてネット中継されることになった2010年に事故があって、駄目になってしまったんです。
最近はテロの心配もあるし、EDM系は観客があんまりお行儀よくないからな。

報道で見聞きする限りだけど、復活したとされるBパレードはちょっと規模も雰囲気も違うんですよね。

Meet her at the Love Parade 2001 - Da Hool, Mv: kosmorecords, Germany 2001

Love Parade 2010: Video zeigt, wie die Tragödie begann - Bild.de, Germany 2010 
※2010年の会場になったデュースブルク旧貨物駅跡地で誘導ミスが発生、出入口になっていたコロニー通りのトンネル付近に観客が殺到した。
結果的に21人が圧死、500人以上が重軽傷という大惨事になり、現在は慰霊碑が立っている。
"Meet Her at the Love Parade" Da Hool
Kosmo Records

そうか、いっそ取材という名目にしちまえばいい。

それで経費をどっかから引っ張ってくればいいわけだ。
となれば企画書だ、待て、そんなの作ってる間にチケット売り切れるんじゃないのか。
いやいや、プレス扱いになるんだったらチケットなんて気にしないで取材だって申し込んじまえばいいのか。

そして大問題なのは、このイベントに興味を持ってくれるメディアが日本にはほとんどないってことだ。

"Don't You Want Me" Felix
Deconstruction Records / RCA Records
Bertelsmann Music Group /Big Beat Records

今時メディアに頼るなんて受け身だからダメなんだ。

今が三月下旬で、これから半年あればなんとかなるだろ、超前向きに考えなきゃ。
クラウドワークスで逆発注して、それで機材も一気に揃えちまって、売り込みまくりだ。
おお、やった電話だ、早速か、もしもし、今月の給食費?

すみません、もうちょと待ってください・・・。

Here comes the rain again - "Touch" Eurythmics
RCA Records

Here comes the rain again ...
また雨が降ってきた・・・

March 27, 2017

夢國

夢、ね。

夢かあ、うーん。
ないわけじゃないけど、あるとも言えないなあ。
子供に託す、なんてことは微塵も考えたことないよ。

だって、あんまり夢がないんだもん。

Children - "Dreamland" Robert Miles
Motor Music (DE)  / 
Deconstruction Records (UK) / Arista Records (US) 

夢を持つ大人になってほしい、それが夢かな。

March 25, 2017

八十

ハイテクという言葉が最早ハイテクではなく、ローテクな感じに聞こえるようになったのはいつ頃からだろうか。

ところがどっこい、流行は巡るんである。
Tech Noirというジャンル、あるいはFuture NoirやSci-Fi(SF) Noirと呼ばれるジャンルの映画をご存じだろうか。
まだ常用としてのカタカナ化が定着しておらず、一部でテクノ・ノワールやテクノワールなどど表記される。

ここ数年で注目されるようになった、主に80年代の映画への礼讚回顧である。

Turbo Killer - "Trilogy"Carpenter Brut
Neuropa Records / No QuarterRecords

マニアが集まると、どうしても理屈っぽくなる。

おいおい、少年時代にそこまで細かいこと考えて観てたのかよ。
もっと素直にハラハラドキドキ、手に汗握ってポップコーンを頬張りながら観てたじゃん。
という、現在の「不可能がなくなってしまった映像技術で製作された詳細すぎる設定の映画」に対する抵抗である。

ほらね、理屈っぽくなるからやめよう。

※DVD以降のテクノロジーでしか動画を観たことのない方へ。
昔々、VHSテープで動画を観ていた時代には、こういう感じのノイズが当たり前だったのです。

True Survivor - David Hasselhoff, Mv: David Sandberg, US 2015 
※皆さん覚えてますか、ナイトライダーの主人公マイケルを演じた俳優さんです。
まさに80年代、当時のまんま、カッコいいオヤジになってて嬉しい。
Kickstarterが縁で知り合って製作されたそうです。

"KUNG FURY" David Sandberg
Lampray / Laser Unicorns

2013年頃、もともとCMやMVの製作をしていたスウェーデンの監督がある映画の企画を発表した。

こういう脚本があって、こんな雰囲気の映像で映画を作りたい、その製作資金をKickstarterで募ったのである。
結果的に約1万5千人から合計で約7000万円をかき集めるが、それでも流通させる為の目標額には到達できなかった。
しかし諦めず、撮影に使用したキヤノンのEOS 5D Mark IIIやソニーのNEX-FS700などは私物だそうだ。

そして2015年、デイビッド・サンドバーグ監督はYouTubeで短編映画「Kung Fury」を無償公開する。

主演も監督自身というこのSFアクションスプラッタコメディ映画、邦題にすると「怒りのカンフー」だろうか。
台詞の翻訳も「だろうか」ぐらいで丁度よく、はっきり言って台詞が解らなくても理解できる。
そういえば、映画館で観ることが普通だった時代、台詞を聞き飛ばしてしまうようなことは当たり前にあった。

友達や彼女と一緒にワイワイ雑談しながら観ても、大筋が掴めたらオッケー、充分に楽しんでいたのだ。

Tech Noir - "GUNSHIP" GUNSHIP
INgrooves / Horsie In The Hedge LLP

同世代はガンシップのMVを観て、笑うんじゃない、泣くんだよ。

March 22, 2017

趣味

1960年代の初頭だったかな。

最初にイギリスのキューブリックが新しい映画の企画を思いつくんだ。
科学的な考証をアメリカのクラークに頼んで、話し合ってるうちに意気投合してね。
共同で脚本を仕上げて、お互いにその脚本を元に作品を製作しようじゃないかとなった。

それが1968年に公開されたSF映画とSF小説、「2001年 宇宙の旅」(原題 2001: A Space Odyssey)ね。

物語の最後、映画は木星に、小説では土星に到着して、主人公がある部屋に招待されるんだ。
誰にって、こういう言い方はあんまり好きな言い方じゃないけど、うーん、神様的存在と言っていいかな。
人間以上の存在に進もうとする主人公に対して、人間として過ごす最後の部屋を用意してくれたってわけ。

この部屋の解釈については諸説あるんだけど、そこにキューブリックとクラークの考え方が垣間見えるんだ。

キューブリックもクラークも、高級ホテルのスイートルームみたいな部屋、という設定は同じなんだよ。
これは脚本にも書いてある骨子だしね、だけど、具体的にどんな部屋かというのは書いてないから演出になる。
全体のデザイン、壁紙の色、調度品の趣味、そういう小物をどうするか、ってなるじゃん。

それでね、この部屋には壁に絵が飾ってあるんだよ。

キューブリックは王道というか、ここはあんまり深く考えてない気がする。
ああいう人だから映像全体のセンスは凄いと思うけど、古典主義の絵画を適当に並べただけって感じ。
これがね、イギリス人らしいふてぶてしさというか、クラークと比べると一種の怠惰に感じるんだよ。

人間として過ごす最後の部屋に、クラークは、ワイエスの絵が飾ってあるって書いてるんだ。

アメリカ人ていうのは根本的に、孤独に対する不安があるんだと思う。
個人主義と言えば聞こえがいいけど、裏返せば、実は集団や他者に対する自分の位置決めに常に腐心してる。
開拓精神を好むのは、未踏の地に至るっていう絶対的な立ち位置を得るための一番単純な方法論だと思うんだ。

勝者は敗者と並び立つわけにはいかない、だけど、そう望んだ英雄が実は最も孤独な存在になってしまう不安。

飾られてるワイエスの絵は「クリスティーナの世界」(原題 Christina's World)ね。
中学の教科書で観た頃は確かクリスチーナだったけど、まあいいや、彼女はポリオだったんだよ。
体の不自由な彼女にとって、「世界」は自宅とその周辺の原っぱだけなんだ。

集団も他者もいない、勝者も敗者もいない、それでも生きようとする彼女の存在は、英雄よりも聖人に等しい。

クラークがこの絵を選んだ理由について、はっきりと何かを明言した記録はないんだ。
だけど、ワイエスの絵に対する姿勢っていうのは、クラークの作品の根幹に通じるものがあると思うね。
行きつく果て、孤独になった自分が他人を、あるいは孤独になった他人が自分を、お互いに傷つけない世界。

クラークはSFで、ワイエスは絵で、そういう理想郷を描きたかったんだと思う。

偶然なんだけど、ある動画で初めて見てさ。
「クリスティーナの世界」の、特に、あの原っぱの上に描かれてる小屋のてっぺん側ね。
これ、いつも、どれくらいギリギリのフレーミングで描いてるんだろうと思ってたんだよ。

そしたら驚いた、まさかMoMAにあるオリジナルの額を外す映像があるとは思わなかった。

MoMA専属のフレームマン、ピーター・ペレスさんが説明してくれてる。
絵の説明じゃなくてフレーム選びの説明なんだけど、「クリスティーナの世界」の額装についてなんだよ。
01:18あたり・・・凄い、これは凄い、ワイエスは本当にギリギリのフレーミングで描いてるんだな。

ああ、こういう、ミリ単位で丁寧に考えて作業する仕事、羨ましいなあ。

"Refuge, Helga " Andrew Wyeth
Dry brush, 1985.

ヘルガ・シリーズの「隠れ家」を所有してる匿名の個人様、お願いだから美術館に寄託か寄贈してください。

March 20, 2017

御髪

髪を伸ばし始めて約二か月。

そろそろ手櫛だけでは限界だ。
二十数年前にスキンヘッドにして以来、寝癖がつかないくらいの短髪に拘ってきた。
毛先が耳元や襟足を撫でる感覚は久しぶりだ。

今度、櫛を買うか。

Twist - "Black Cherry" Goldfrapp
Mute Records

自分がされて嫌なことは、他の人にもしてはいけない。

自分が撮られたくない写真は撮るな。
それなら俺は、あらゆる写真を撮られたくない。
それじゃ何も撮れないじゃん。

だからさ、物言わぬ被写体に感謝しな。

Bugatti - "No Fantasy Required" Tiga
Counter Records

月が赤い。

黄砂の時期って今だったっけか。
それにしても結構な高度まで昇ってるのにあんなに真っ赤なんて。
折角の一服中なのに、あまり眺めていたくない嫌な色だ。

何事もなければいいが。

Sevdaliza is an Iranian-Dutch singer and songwriter.
"That Other Girl" Sevdaliza
Sevdaliza (Not on Label)

シャッターを切る感覚が、ない。

March 7, 2017

停滞

断言しよう。

技術的特異点(テクノロジカル・シンギュラリティ)なんてものは、暫くない。
簡単に要約すると、創造主である人間の知性を、被創造者である人工知能の知性が超える時を指す。
人工知能が人間を超える可能性が、早ければ21世紀中に在り得る危機として報じられている。

偉い先生方や専門家の方々が様々に警鐘を鳴らしてくれているが、恐らく後千年ほどはやって来ない。

18世紀に発生した産業革命は、確かに革命に相応しい出来事であった。
また、そこからの二百数十年間が急速な進歩発展であったことは、文字通りであろうと思う。
そして、いよいよ具体的に、技術的特異点について考え始めてよい時期になったことも認めよう。

但し、まだそれは、紀元前に地球が丸いのではないか、と予想した人々がいたのと同じレベルでしかない。

"Christ Giving His Blessing"
Hans Memling, Germany 1478
Norton Simon Museum

SF好きな人間として、21世紀になって最も衝撃を受けた出来事のひとつは福島の原発事故だった。

正確に書くと、地震の津波による事故は仕方がないとして、その後の処置や対応では本当に考えさせられた。
例えば、誰もがある程度は安心して車を運転できるのは、保険や修理といった社会的な体制が整っているからだ。
福島の原発事故では、それらの社会的な体制が未だ皆無も同然であることが証明されてしまった。

確かフリーマン・ダイソン博士だったと思うが、人類の進化具合をフェーズで示したものがある。

第1フェーズは、地球上に存在するエネルギーを制御可能で、大陸間を往来できる段階。
第2フェーズは、太陽系に存在するエネルギーを制御可能で、惑星間を往来できる段階。
第3フェーズは、銀河系に存在するエネルギーを制御可能で、恒星間を往来できる段階。

現在、核分裂は何かがあれば制御不能、核融合に至っては夢物語、大陸間を往来するには化石燃料がやっとである。

Singularity - "Music Complete" New Order
Mute Records

SF小説があまり読まれなくなった理由、それはネタがなくなったからである。

SF小説は産業革命後の歴史と見事にリンクしているが、その作家たちのアイデアが尽きているのが現状なのだ。
19世紀から1950年代頃までは外へ遠くへ彼方へと向かい、外宇宙に進出しようとするのがSF小説だった。
ところが1960年代頃から、宇宙進出がかなり実現困難な夢想であることが作家たちにも認識されるようになる。

すると、SF小説は内へ中へ精神へと向かい、人間の脳や心という内宇宙に新天地を求めるようになった。
このムーブメントは1970年代頃にピークとなり、1980年代以降はそれらのアイデアの映像化が続いた。
ところがこれも、1990年代頃から次第に、かなり実現困難な夢想であることが明らかになっていく。

SF小説は、サインエスから離れすぎたファンタジーであることが予見されると衰退の道を辿る、という分野なのだ。

Promotional Sci-Fi Short Film "Keloid" Big Lazy Robot aka BLR by JJ Palomo
BLR VFX

For the majority of us, the past is a regret, the future an experiment.
     Mark Twain

我々の大多数にとって、過去とは後悔であり、未来とは試行錯誤である。
     マーク・トウェイン

深刻なのは、SF小説がサイエンスから離れすぎずに未来を夢想できる、新鮮味あるネタが見つからない、という現状だ。

日夜そういうことを考えている作家たちでさえ思いつかないと音をあげているのだ。
勝手な私見では恐らく、今後数百年あるいは千年単位で、人類の技術的な進歩は停滞期に入る。
細々した進歩はあるだろうが、歴史に残る革命といえるような技術的な進歩は、暫くない。

最近発見された、地球型惑星を7個も含む恒星TRAPPIST-1(トラピスト・ワン)は39光年
先の彼方にあるそうだ。

いつか物真似ではない本物の自我を持った人工知能と友達になれるだろう。
いつか質量の全てを無駄なくエネルギーに変換できる乗り物に乗れるだろう。
いつか、そういう未来が来るだろう。

後は人類の根気と、絶滅しないことを願うだけだ。

March 4, 2017

顔無

ちょっと期待してたんだけど、うーん、まあまあ。

自分を変えたいと思ってる女の子が、過激な自撮りに挑戦しているうちに本物のデスゲームに巻き込まれていく。
実際にこういう命知らずな動画がネットで注目を集めるんだから、おじさんだって理解できなくはない。
ただ、もう少し煮詰めて捻ってほしかった、つーか最後があんなご都合主義なのは残念、勿体ない。

だからって、企画や脚本に何年も費やしすぎたら陳腐になってしまう今時な設定なので、やはり賞味期限が原因か。

&
"Somewhere To Run" Krewella
Columbia Records

例えば、小学校にお巡りさんを呼んで交通ルールやマナーの指導をする、というような行事は普通にある。

同じように、もう小学校の低学年のうちからネットの専門家を呼んで指導する、ということをやった方がいい。
最早、通学中に交通事故に遭う確率よりも、ネット中にトラブルに巻き込まれる確率の方が高いんじゃないだろうか。
今の子供たちは通学路をてくてく歩く時間の何倍、下手すると何十倍もの時間を画面の向こうの世界で過ごしてる。

青信号でも横断歩道を渡るときは左右を見てから、みたいに、ネットでも最低限の教えておくべきことがあると思う。

【Parental Advisory Explioit Content】
(Embedでは消せるんですがshareリンクでは一部の端末で英語字幕がデフォルトなので、字幕が嫌な方は各ブラウザでOFFにしてください)

"Кольщик" Leningrad
Шнур'ОК (Shnur'OK)

いいかい、顔の見えない相手と交わす言葉は注意するんだよ、例えオンラインのゲームだとしてもね。