December 31, 2017

目目

今年は「見えない」年だった。

本当に、見えない。
ファインダーを覗く目としては、もう、役に立たない。
モネが睡蓮を描いた時、視力は日常生活が困難な程で、彼の目は淡い光彩しか見えていなかった。

でも、写真は絵じゃないし、秋山先生は写真を撮ってる連中の定年が早いことを説いていた。

一瞬でピントの山を掴み、同時にシャッターチャンスを見極める。
被写界深度に入ってるだろう、タイミングは連写でどれかが当たるだろう。
そういう矜持か妥協かを選択する話しじゃなく、自分の目は、もう、妥協だけになったのだ。

毎日毎日が、写真に復讐される一年だった。

Loveless - Lo Moon
Columbia / Sony Music

皆さん、ご自愛と共に、良いお年を。

December 13, 2017

天穹

僅かに窓を開けた。

冬の夜空が高い。
葉書を読む煙草の煙に、剃刀のような冷気が刺さる。
ハザードを消し、道へ出た。

生きるということは、可能性が減じていくことだ。

Slip - "Highspeeds" Elliot Moss
Grand Jury Music / PIAS Recordings

冷たく、高く澄んで、瞬く星。

November 20, 2017

生粋

小僧!

いつもいつも!
音楽ばかり聴いてやがって!
たまにゃあマジにやったらどうだ!

・・・という批判は的外れもいいとこだ。

"Baby Driver" Edgar Wright
TriStar Pictures / Sony Pictures

なぜなら、俺たちより下の世代は小説や漫画じゃない。

Hocus Pocus - "Moving Waves (aka Focus II)" Focus
Universal Music Group
(formerly Imperial Records)

愛も戦争も、慈しみも人殺しも、ミュージックビデオやゲームで観て育ってきた世代なのだから。

October 30, 2017

16-10-21

To say, "Is your sheep genuine?" would be a worse breach of manners than to inquire whether a citizen's teeth, hair, or internal organs would test out authentic.
               "Do Androids Dream of Electric Sheep?" Philip K. Dick, 1968

「あなたの羊※1は本物?」なんて質問するのは、一般的な人々にとって相手の歯や髪の毛、内臓が本物かどうかを調べようとするくらい失礼なことだった。
              「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」フィリップ・K・ディック、1968年

※1. 第三次世界大戦から復興した近未来、本物の動物をペットとして飼うことが最高のステータスとされている。

Rare first edition book of Philip K. Dick's "Do Androids Dream of Electric Sheep?"
from Raptis Rare Books

カリフォルニア州ロサンゼルス、2019年。

Deckard:
 You're reading a magazine.
 You come across a full-page nude photo of a girl.
デッカード※2
 君は雑誌を読んでる。
 君は見開きのページに女の子のヌード写真があるのを見つけた。

※2. リック・デッカード。ロサンゼルス市警の「退役課」に所属する捜査官。
犯罪を犯したり「使用期限」を拒む反抗的なレプリカントを「退役」させることが主な任務。
心身両面で非常に危険な職務であることから、人々は彼らをブレード・ランナー(刃渡りする者)と呼ぶ。

Rachael:
 Is this testing whether I'm a Replicant or a lesbian, Mr. Deckard?
レイチェル※3
 ミスター・デッカード、これは私がレプリカント※4か、それともレズビアンかのテスト※5なの?

※3. エルドン・タイレルの秘書、原作ではエルドン・ローゼンの娘。
※4. 労働用の人造人間をレプリカントと呼ぶ。
※5. VK(フォークト=カンプフ)感情移入度測定テスト。
人間か否かを判定し、否だったとして、まともな精神状態かどうかを判定する心理テスト。

Deckard:
 Just answer the questions, please.
デッカード:
 まず質問に答えてくれないか。

Rachael:
 .........
レイチェル:
・・・・・・・・・

Deckard:
 You show it to your husband.
 He likes it so much he hangs it on your bedroom wall.
デッカード:
 君はそれを夫に見せる。
 彼は気に入って、それを寝室の壁に貼った。

Rachael:
 I wouldn't let him.
レイチェル:
 貼らせない。

Deckard:
 Why not?
デッカード:
 なぜ?

Rachael:
 I should be enough for him.
レイチェル:
 私がいれば充分だから。

Deckard:
 ... One more question.
 You're watching a stage play, a banquet is in progress.
 The guests are enjoying an appetizer of raw oysters.
 The entre consists of boiled dog.
デッカード:
 ・・・もうひとつ質問を。
 君は演劇を鑑賞している、宴会の途中でね。
 観客たちは生牡蠣のオードブルを楽しんでいた。
 メインディッシュは茹でた犬だ。

Rachael:
 .........
レイチェル:
・・・・・・・・

Tyrell:
 Would you step out for a few moments, Rachael?
タイレル※6
 少し席を外してもらえるかね、レイチェル?
※6. エルドン・タイレル、原作ではエルドン・ローゼン。
著名な生命工学博士であり、タイレル社の社長。
ほぼ人間と見分けがつかないレベルに達したネクサス型レプリカントの開発者。

Rachael:
 .........
レイチェル:
・・・・・・・・

Tyrell:
 Thank you.
タイレル:
 ありがとう。

Deckard:
 She's a Replicant, isn't she?
デッカード:
 彼女はレプリカントだな、違うか?

Tyrell:
 I'm impressed.
 How many questions does it usually take to spot one?
タイレル:
 お見事だ。
 普通はどれくらいの質問をするものなのかね?

Deckard:
 I don't get it, Mr. Tyrell.
デッカード:
 よく解らんが、ミスター・タイレル。

Tyrell:
 How many questions?
タイレル:
 質問数は?

Deckard:
 Twenty, thirty, cross-referenced.
デッカード:
 20、30、組み合わせ次第だな。

Tyrell:
 It took more than a hundred for Rachael, didn't it?
タイレル:
 レイチェルなら100問以上は必要かと、それ程ではなかった?

Deckard:
 She doesn't know.
デッカード:
 彼女は知らないのか。

Tyrell:
 She's beginning to suspect, I think.
タイレル:
 彼女は疑い始めている、と思うがね。

Deckard:
 Suspect?
 ... How can it not know what it is?
デッカード:
 疑うって?
 ・・・どうして自覚させないんだ?

Tyrell:
 Commerce is our goal here at Tyrell.
 "More human than human" is our motto.
 Rachael is an experiment ... nothing more.
 We began to recognize in them a strange obsession.
 After all, they are emotionally inexperienced, with only a few years in which to store up the experiences which you and I take for granted.
 If we gift them with a past, we create a cushion or a pillow for their emotions then consequently we can control them better.
タイレル:
 商品として成り立たせることがタイレル社の役目だ。
 「人間以上の人間」が我々の基本理念。
 レイチェルは試作品・・・それだけのこと。
 我々は彼らの奇妙な強迫観念に注目している。
 つまるところ、彼らは感情的に未熟で、君や私が身に付けてきたことを数年分しか経験できていないからね。
 もし彼らに過去を与え、感情の緩衝材や和らげ方を組み込んでやれば、最終的にもっと制御しやすくなるはずだ。

Deckard:
 Memories ...
 You're talking about memories.
デッカード:
 記憶か・・・
 あんたは記憶のことを言ってるんだな。

"Blade Runner" Ridley Scott
Warner Bros.

あの朝から三年、いや違う・・・あの夜から三十年、か。

カリフォルニア州ロサンゼルス、2049年。

Niander Wallace:
 Every civilization ... was built off the back of a disposable workforce.
ネアンデル・ウォレス※7
 あらゆる文明は・・・使い捨ての労働者たちによって築き上げられてきた。
※7. タイレル社を買収したウォレス社CEO、遺伝子工学博士。

"Blade Runner 2049" Denis Villeneuve
Warner Bros. Pictures / Sony Pictures Releasing

Lt. Joshi:
 The world is built on a wall that separates kind.
 Tell either side there's no wall ... you bought a war.
ジョシ警部補※8
 世界は壁で隔てられてこそ成り立っています。
 壁なんかどこにもないんだと言ったら・・・戦争になってしまう。
※8. ロサンゼルス市警、捜査官Kの上司。

"Blade Runner 2049" Denis Villeneuve
Warner Bros. Pictures / Sony Pictures Releasing

Deckard:
 You're a cop.
 I had your job once ... I was good at it.
デッカード:
 お前、警官だろ。
 かつては俺も・・・腕利きだった。

K:
 I know.
K※9:
 知ってるさ。
※9. ロサンゼルス市警退役課捜査官。

"Blade Runner 2049" Denis Villeneuve
Warner Bros. Pictures / Sony Pictures Releasing

Joi:
 Your story isn't over yet.
 There's still a page left.
ジョイ※10
 あなたの物語はまだ終わってないわ。
 まだ最後の1ページが残ってる。
※10. ホログラフィック投影されるKの恋人。

"Blade Runner 2049" Denis Villeneuve
Warner Bros. Pictures / Sony Pictures Releasing

Niander Wallace:
 You do not know what pain is yet.
 You will learn ...
 Pain reminds you the joy you felt was real.
ネアンデル・ウォレス:      
 君は痛みとは何かをまだ知らない。
 いずれ身に付けるだろう・・・。
 痛みは、感じた喜びが現実だったことを再認識させてくれる。

"Blade Runner 2049" Denis Villeneuve
Warner Bros. Pictures / Sony Pictures Releasing

Reality is that which, when you stop believing in it, doesn't go away.
               Philip K. Dick

現実というものは、あなたが信じることを止めても、消え去ることがない。
               フィリップ・K・ディック

September 24, 2017

落処

大統領!

ラブ・アンド・ピース、ノー・ミュージック、ノー・ライフです!
意思の疎通が可能なら、ですが。

"Monsters vs. Aliens" Conrad Vernon & RobLetterman
DreamWorks Animation / Paramount Pictures

大統領!

パワー・オブ・ジャスティス、メイ・ザ・フォース・ビー・ウィズ・ユーです!
常識が通用する相手なら、ですが。

"Mars Attacks!" Tim Burton
Warner Bros.

General Buck Turgidson:
 Mr. President, there are one or two points I'd like to make, if I may.
バック・タージドソン将軍:
 大統領閣下、いくつか要点をまとめたいのですが、よろしければ。

President Merkin Muffley:
 Go ahead, General.
マーキン・マフリー大統領:
 話したまえ、将軍。

General:
 One, our hopes for recalling the 843rd bomb wing are quickly being reduced to a very low order of probability.
 Two, in less than fifteen minutes from now the Russkies will be making radar contact with the planes.
 Three, when the do, they are going to go absolutely ape, and they're gonna strike back with everything they've got.
 Four, if prior to this time, we have done nothing further to suppress their retaliatory capabilities, we will suffer virtual annihilation.
 Now ... five, if on the other hand ... we were to immediately launch an all out and coordinated attack on all their airfields and missile bases,
 we'd stand a damn good chance of catching 'em with their pants down.
 Hell, we got a five to one missile superiority as it is.
 We could easily assign three missiles to every target, and still have a very effective reserve force for any other contingency.
 Now, six, an unofficial study which we undertook of this eventuality, indicated that we would destroy ninety percent of their nuclear capabilities.
 We would therefore prevail, and suffer only modest and acceptable civilian casualties from their remaining force which would be badly damaged and uncoordinated.
将軍:
 第一に、我々が望む、第843爆撃機を呼び戻す、という確率は刻一刻と減少しています。
 第二に、爆撃機は後15分もすればソ連のレーダー圏内に到達します。
 第三に、すると直ちに、爆撃機は確実に敵のもとへ向かい、敵も全力で反撃してきます。
 第四に、そうなる前に、敵の報復能力を叩いておかなければ、我々は全滅の恐怖に怯えることになります。
 さてそこで・・・第五です、もし仮に、今直ぐ敵の飛行場やミサイル基地を徹底的に叩いておくというなら、
 我々は敵を素っ裸にしたのも同然の好機を得るでしょう。
 やっちまうんですよ、我々は敵の5倍の量のミサイルを持ってるんです。
 全ての攻撃目標を各々3つのミサイルで同時に狙うのも朝飯前、我々はあらゆる戦況に応える力を持ってるんですから。
 更に第六です、非公式ですが我々の研究によると、敵の核攻撃力の90%は確実に叩き潰せるという予測です。
 従って、無傷とは言わないが我々は勝利できるし、残存勢力による民間人への被害だって最小限で済むんです。

President:
 General, it is the avowed policy of our country never to strike first with nuclear weapons.
大統領:
 将軍、我が国は核兵器による先制攻撃はしない、というのが国是だ。

General:
 Well, Mr. President, I would say that General Ripper has already invalidated that policy.
将軍:
 なるほど、大統領閣下、私は既にリッパー将軍が国是を破っているように思いますが。

President:
 That was not an act of national policy and there are still alternatives left open to us.
大統領:
 彼の行動は国策に反し、我々にはまだ選択肢が残っているはずだ。

General:
 Mr. President, we are rapidly approaching a moment of truth both for ourselves as human beings and for the life of our nation.
 Now, the truth is not always a pleasant thing, but it is necessary now make a choice, to choose between two admittedly regrettable,
 but nevertheless, distinguishable post-war environments, one where you got twenty million people killed,
 and the other where you got a hundred and fifty million people killed!
将軍:
 大統領閣下、人類として、国家として、存亡の危機が目前なのです。
 つまり、現実は常に辛いものです、しかし必ず選択しなければならない、どちらも惨い選択かもしれませんが、
 しかしそれで、戦後の状況が違ってくる、一方は2千万人程度が死に、もう一方は1億5千万人が死ぬ!

President:
 You're talking about mass murder, General, not war.
大統領:
 君が話しているのは大量殺戮についてであって、将軍、戦争ではない。

General:
  Mr. President, I'm not saying we wouldn't get our hair mussed.
  But I do say... no more than ten to twenty million killed, tops.
  Uh, depended on the breaks.
将軍:
 大統領、私は無傷で済むと言ってるわけではないんですよ。
 改めて申し上げますが、たった1千万人か2千万人の死者で済むんです、最悪でも。
 そう、運次第だ。

President:
  I will not go down in history as the greatest mass murderer since Adolph Hitler!
大統領:
 私はアドルフ・ヒトラー以来の殺人鬼として歴史に名を残すつもりはない!

General:
 Perhaps it might be better, Mr. President.
 If you were more concerned with the American people, than with your image in the history books.
将軍:
 もっと良い評価になるはずですよ、大統領。
 歴史書でどう評価されるかよりも、アメリカ国民のことをもっと考えて頂けたら、ですがね。

President:
 General Turgidson, I think I've heard quite sufficient from you, thank you very much!
大統領:
 タージドソン将軍、君の意見はもう沢山だ、感謝するよ!

Staines:
 Mr. President, they have the ambassador waiting upstairs.
スティンズ:
 大統領閣下、大使がお待ちだそうです。

President:
 Oh, good. Any difficulty?
大統領:
 おお、よし。手間取ったか?

Staines:
 They say he's having a fit about that squad of MPs.
スティンズ:
 守衛と揉めたとのことです。

President:
 Yes, that can't be helped.
 Have him brought down here straight away.
大統領:
 なるほど、それは仕方ないな。
 直ぐに大使をお通しするんだ。

Staines:
 Yes, sir.
スティンズ:
 かしこまりました。

General:
 Is that the Russian Ambassador you're talking about?
将軍:
 ソ連大使のことを言ってるんですか? 

President:
 Yes, it is, General.
大統領:
 そうだ、将軍。

General:
 Ahh, am I to understand the Russian Ambassador is to be admitted entrance to the War Room?
将軍:
 あの、ソ連大使がこの作戦会議室に入るということですか?

President:
 That is correct.
 He is here on my orders.
大統領:
 その通りだ。
 私の命令でここへ呼んだのだ。

General:
 I, I don't know exactly how to put this, sir, but are you aware of what a serious breach of security that would be?
 I mean... begins closing his notebooks he'll see everything.
 He'll see the big board!
将軍:
 私は、私はどうしたものか、閣下、これは安全保障上の重大な違反行為ですよ?
 つまりなんだ、なにもかも見られてしまう。
 この作戦状況だって知られてしまう!

President:
 That is precisely the idea, General.
 That is precisely the idea.
 Stains, get Premier Kissov on the Hotline.
大統領:
 それが狙いだ、将軍。
 それが狙いなのだ。
 スティンズ、キソフ首相をホットラインで呼び出せ。

"Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb"
Columbia Pictures

撃っても撃たなくても落とし処が難しいとは、此れ如何に。

August 8, 2017

橋梁

DMが届きました、いつも有難うございます。

さて、最初に思ったのは・・・ずいぶんカワイイ切手だな。(ポストから取り出した時に宛名面が上だったので)
ひっくり返して思ったのは・・・峠が廃止ってどういう意味やねん、線が廃止ならまだしも。(無知なので)
写真を見て思ったのは・・・廃止なのに光跡が走ってるし。(出掛ける最中に歩きながら見てたので)

バス停で立ち止まり、改めて見直して・・・よし、わかった!犯人は、奥にある三本目の橋だ!(等々力警部風で)

"The Bridge on the River Kwai" David Lean
Columbia Pictures

って、これ、110さんの写真じゃないやん!(ズッコケで、以下略)

まあいい、峠の名前と鉄道で検索、だってぜんぜん知らないんだもん。
ふむふむリプトン、いやアプトン、いやいやアプト、ほうほう重要文化財。
なになにレンガ造り、最近はコンクリ製が一般的である、なるほど。

いや、ちょっと待ってくれ、なんとなくなんだけどさ。

鉄道の橋っていうと、新幹線は別として、なんかむしろ鉄橋を走ってるイメージがあるぞ。
だってさ、大抵の映画で鉄道が出てくると、いつも鉄橋の上でドタバタやってるじゃないか。
スタンド・バイ・ミーとか、バック・トゥ・ザ・フューチャーとか、トイ・ストーリーとか、暴走特急とか、とかとか。

"Wanted" Timur Bekmambetov
Universal Pictures

今回、ウィキ先生で「鉄道は路面の高さ狂いに対しての制限が厳しい」ということを初めて知りました。

だからか、鉄橋は不安定気味だから、アクション映画との相性が良かったのか、まったく根拠ないけど。
そういや電車がガッチリしたレンガ造りやコンクリ製の橋を渡るシーンが見せ場の映画、思いつかんなあ。
・・・ん、いや、なんか観たことがあるような気もするぞ、なんだっけ。

トルコ南部のアダナにあるヴァルダ鉄道橋、1916年に完成した石造りの橋だそうです。

"Skyfall" Sam Mendes
Metro-Goldwyn-Mayer / Sony Pictures / Columbia Pictures

毎度稚拙ながら、恒例の鉄道特集を以て祝花に代えさせていただきました。
写真展の成功を心より願っております。

酷暑故、皆様ご自愛を。

June 29, 2017

機転

Photographer:
  Okay, Gwen.
  I've got a secret, it's my call for ya ※ ... What is that thing doing in my background?
カメラマン:
 いいね、グウェン。
 内緒だよ、俺からの電話さ・・・背景で何やってんだ?

※ 取り消し線の部分を訂正します。
オカマっぽいカメラマンだった、という思い込みの勘違いが原因です。
グウェンに「こんな雰囲気で演じてくれ」という、彼女の台詞をカメラマンが代弁してたんですね。
だからオカマっぽい雰囲気なんであって、copier を call for ya と間違ってしまいました。
ニュアンスも含めると、カメラマンの正しい台詞はこうです。

Photographer:
  Okay, Gwen.
  "I've got a secret, it's my copier" ... What is that thing doing in my background?
カメラマン:
 いいね、グウェン。
 「わたしには秘密があるの、このコピー機よ」・・・背景で何やってんだ?

以上、すみませんでした。
2017年8月6日

"Spider-Man 3" Sam Raimi
Columbia Pictures

Jameson (The editor-in-chief of the Daily Bugle):
  Parker!
  Parker ... where ...
  I need a photographer!
  Hey, kid!
  You want a job?
ジェイムソン (デイリー・ビューグルの編集長)
  パーカー!
  パーカー・・・どこに・・・
  カメラマンが要るぞ!
  おい、キミ!
  仕事欲しくないか?

Kid:
  Why would I want a job?
  I'm just a kid.
子供:
  なんで仕事しなきゃなんないの?
  まだ子供なのにさ。

Jameson:
  All right!
  How much for the camera?
ジェイムソン:
  よし!
  カメラ幾らだ?

Kid:
  One hundred bucks.
子供:
  100(ドル)欲しいな。

Jameson:
  A hundred bucks!?
  All right, you little crook!
  Here.
  ... What the?
ジェイムソン:
  100欲しいだと!?
  よし、チビな悪党め!
  ほら。
  ・・・なんだ?

Kid:
  Film's extra.
子供:
  フィルム(代)は別。

"Spider-Man 3" Sam Raimi
Columbia Pictures

こういう機転が利かないから、稼げないんだろうな。

June 26, 2017

記雑

築地の移転問題、というか騒動。

ここまで引っ張って、あそこまでこんがらがると、もうよく解らない。
ひとつだけ解ることは、「東京」だから許される騒動なんだということ。
地方どころか、隣県の千葉や埼玉でも、お高い神奈川でさえ無理な話しだろう。

既にどれだけの人・物・金を消費したのか、それでも更に新しい案が堂々と公表できるなんて、普通では考えられない。

Sunshine - "Rock On!" Teddybears
Stranded Rekords / Universal Music

子供の3DSが壊れた。

これで何度目かの修理になるので、「もう買い替えるか」となった。
発売から5年以上は経ってるから、新品はまだしも中古なら都合できるんじゃないかと思ったのだ。
ところが、子供世界の社交端末といってもいい定番ゲーム機は、なんと発売当時よりも相場が上がっていた。

今時の電子機器でこれはスゴいことだと思う、ということだから、修理で我慢するように。

Freedom - "Despicable Me 3: Original Motion Picture Soundtrack" Pharrell Williams
Universal Pictures

あのな、簡単に「パクり」って言う前に、少しでいいよ、調べてから言えって。

恐らく日本史の中では、サブカル的な出来事を本格的な経済活動に押し上げた最初の世代が俺たちだ。
お前にとっては爺さんの戯言かもしれないが、オリジナルを語るってんなら、ちょっとくらい過去を勉強しろ。
邪馬台国や黒船まで遡れとは言わんが、60年代から90年代、俺たちだってあらゆることをパクッてきたんだ。

古今東西、経済的な成長期と文化的な成熟期にはズレがあって、それを責め過ぎるのはあんまり感心できん。

... with the 36,000 students of Shaolin Tagou Martial Arts School (少林寺塔溝武校), the biggest fighting school for kids in China.
"The New International Sound Pt. II" - GENER8ION a.k.a. DJ Ben Surkin
Bromance Records

某大手販売店の店員さんによる一言が話題になっていた。

いやでも、まったくその通りだよな。
こちらも正直、撮影中に近くでiPhone持ってる奴がいると「あっち行けシッシッ」と思うもの。
モニターでのパッと見だけなら、デジカメは高級機になればなるほど対価の説明が難しくなってしまうし。

一般の人にとって、カメラはカメラという物体ではなく、アプリという機能でしかないんだろうな。

Generate - "Opus" Eric Prydz
Virgin Records

グウの音も出ないよ。

June 18, 2017

時遅

悪かったよ、30秒でいいから話を聞いてくれないか。

Pepper:
  Did you bring me strawberries?
  Did you know that there’s only one thing on Earth, that I’m allergic to?
ペッパー:
  わたしのためにイチゴを買ってきたの?
  地球上でたったひとつだけ、わたしにアレルギーがあるのは知ってるわよね?

Tony:
  Allergic to strawberries.
トニー:
  イチゴ・アレルギー。

そ・・・そういやそうだった、ゴメン。

"Iron Man 2" Jon Favreau
Marvel / Paramount Pictures

よ~く観とけよ、女の人がこうなったら、地球が爆発でもしないかぎり男は許してもらえないから。

June 13, 2017

散文

その時、女は言った。

私ね、ピークは高ければ高いほどいいの。
中途半端な平坦がダラダラ続くなんて、そんなの嫌よ。
普通なんて奴は、死んじまえ。

つづく。

Holding On - "Caracal" Disclosure
Island Records

2週間後。

女のインスタグラムが更新されていない。
スマホで何かを撮ろうとしてブレた瞬間にシャッターが切れたらしい。
それが最後の写真になった。

つづく。

Omen - "Caracal" Disclosure
Island Records

精神科医に名医なし。

賢者は語ることがあるから口を開く。
愚者は語るがために口を開こうとする。
沈黙は饒舌なり、言葉を探るなかれ。

普通じゃなかった女は、死んだ。

Jaded - "Caracal" Disclosure
Island Records

その時、男は言った。

俺はダメな奴かもしれないが、それなら君もダメな奴だ。
俺が変わったというなら、君も変わってしまった。
だからこんな話になってるんじゃないか。

男の怒りと女の涙は、同じだよ。

Magnets - "Caracal" Disclosure
Island Records

なんで写真はデータじゃなくてフィルムの方がいいのかって?

そりゃお前、燃やして灰にできるからさ。

May 18, 2017

偏見

直接的な原因は、中東の作戦区域で米軍の男性兵士が困り果てているからなんだそうだ。

現地の文化として、戦時下だとしても、男性兵士が女性をボディチェックすることへの反感が凄まじい。
それなら女性兵士であれば問題ないだろうとなるが、これが「超先進的」な米軍の法規では許されていなかった。
何故なら、中東で女性をボディチェックしなければならない状況というのは、「最前線」だからである。

米軍の2割近くが女性兵士だが、直接的な最前線への投入は禁止されていたのだ。

"And therefore today, General Dempsey and I are pleased to announce that we are eliminating the direct ground combat exclusion rule for women, and we are moving forward with a plan to eliminate all unnecessary gender-based barriers to service.
In a few moments after we speak, we'll both sign a memo that will rescind the '94 barrier."

          Press Briefing by Secretary of Defense Leon Panetta and Chairman of the Joint Chiefs of
Staff General Martin Dempsey
Jan 24, 2013

(4分11秒から)「つきましては本日、デンプシー大将と私(国防長官)は、女性兵士による直接的戦闘除外規則を廃止し、男女同権に基づき不当な障壁を全て取り除く計画を発表できることを光栄に思います。
この会見後、私たちは94項目を含む障壁を廃止する条項に署名いたします。」

          レオン・パネッタ国防長官とマーティン・デンプシー統合参謀本部議長による記者会見
2013年1月24日

現在、試験的な運用が終了し、次に世界のどこかで有事があった場合、本格的に女性兵士が最前線へ投入される。

United States Department of Defense

米軍が採用や編成でLGBT差別を禁止(2015年)、これは当然だと思える。

だが、女性兵士を最前線へ投入するにあたって「男女同権に基づき」という文言が入るのは絶対に間違っている。
差別的と言われようが感情的と言われようが、兵士だろうが、最前線での男女平等だけは断固反対だ。
よく調べてみると、現地の男性兵士が困っていたとして、本当に女性兵士の応援を求めているのか。

他はどうでもいいが、女性兵士を敵前に配置することだけは絶対に止めた方がいい。

Chelsea Girl - Drones Club
"Chelsea Girl", protest song drawing attention to the former US army solider Chelsea Manning.
Jasmine Music Ltd t/a PMR Records

それとも、偏見なんだろうか。

May 15, 2017

黒海

「世界は互いに閉じたままで、いまだに出会うことがない」

これは、昨年に国内で、先日にレンタルで公開されたグルジア映画のポスターに書かれていたキャッチコピーである。
久々に素晴らしい日本語のキャッチコピーだと思っていたので、TSUTAYAで予約して鑑賞させていただいた。
ザザ・ウルシャゼ監督の映画「みかんの丘」とギオルギ・オバシュビリ監督の映画「とうもろこしの島」である。

先ず、ザザ・ウルシャゼ監督の映画「みかんの丘」。

2013年公開の原題は「Mandariinid」、英題は「Tangerines」、現地のグルジア(カルトリ)語で「მანდარინები」。
90年代初頭から続くアブハジア紛争が激化していく中、エストニア人のイヴォとマルゴスはみかん栽培を営んでいた。
彼らは偶然にも、戦闘で負傷したグルジア兵のニカと、同じく負傷したチェチェン兵のアハメドを一緒に助ける。

敵対するグルジアとチェチェンであったが、老人のイヴォは二人の負傷兵にある約束を誓わせるのだった・・・・。

&
"Mandariinid (Tangerines)"  Zaza Urushadze
Allfilm / Cinema 24 / Samuel Goldwyn Films

次に、ギオルギ・オバシュビリ監督の映画「とうもろこしの島」。

2014年公開の原題は「Simindis kundzuli」、英題は「Corn Island」、現地のグルジア語で「სიმინდის კუნძული」。
チェコ、フランス、ドイツ、カザフスタン、ハンガリーの五ヵ国が協力という、難産の末の作品。
独立を宣言するアブハジアと武力阻止で迫るグルジア、その間に流れる自然豊かなエングリ川が舞台。

ある日、ある老人が小さな中州で、孫娘と一緒にとうもろこしを育て始めるが・・・。

&
"Simindis kundzuli (Corn Island)" George Ovashvili
Alamdary Film / 42film / Arizona Prods / Axman Prod / Kazakhfilm

これら二つの映画を知ったのは偶然だった。

2014年2月にソチで冬季オリンピックが開催されていたので、「Techno 5: Russia 1-2」という記事を書いた。
時間も集中力もなく、かといってロシアという括りだけでは大雑把すぎるので、東欧との境界を整理していた。
あの辺りはウクライナにメディアの窓口があるので、お隣りのモルドバのダン・バランあたりから順にと考えたのだ。

そうして3月、ロシアがウクライナ領のクリミアに侵攻した。

もちろん詳しい経路は知らないが、一部で遮断があり、YouTubeで閲覧できなくなったチャンネルもあった。
暫く後、折を見て再閲覧したりしているうちに、これら二つの作品が世界配給されることを知ったのだ。
ロシアは「みかんの丘」でも「とうもろこしの島」でも、物語の転機や背景として重要な存在となっている。

幸いにも、両作品が世界各国で著名な映画賞を受賞したことは、陰ながら拍手を送りたいと思う。

一方、この二つの優れた映画が、国内では二本立てで公開しないと劇場での採算は難しいという現状も知った。
自分も、映画は好きだが映画館に行くことは、子供映画の付き添いでもない限り、もう、ほとんどない。
しかし、パソコンやスマホのモニターではなく、やはり最初に映画館のスクリーンで考えるのが映画監督なのだろう。

それをDVDで鑑賞してしまったことは、寂しく、申し訳ないとさえ思う。

Sukhishvili Georgian National Ballet

前々回の記事「Blog」で、イギリスのバンドKLFの曲「America: What Time Is Love?」を貼った。

このミュージックビデオを最初に見た当時、「左から右へ」ではなく「右から左へ」なんだな、と違和感を感じた。
湾岸戦争があったから編曲されたカバー曲だが、政治思想の左右ではなく、単純に船の進行方向のことである。
あの船は、イギリスからアメリカへ向かっているのだから、つまり「右から左へ」が当然のことなのだ。

被写体の移動やカメラで追うパンニングの方向は、「左から右へ」が原則とされている。

しかし「America: What Time Is Love?」ではカメラワークの原則が負けているのだ。
現地の地理(地図)感覚が優遇され、イギリス人にとって普通の感覚となるように撮影されているのである。
細かいことだが、その逆もあり得る、それは普通の感覚がカメラワークによって黙殺されることだ。

黒海周辺の人々は、西の国と言われると東です、東の国と言われると西です、そういう複雑な心情を持つと聞いている。

Black Sea map
Wikimedia Commons

人々が暮らしている以上、ニュースは戦争の報せだけではないはずだ。

スキシフィリ・グルジア国立バレエ団の撮影ロケーションは、見たこともない場所と素晴らしい建築物だ。
グルジア北西部のクヴェモ・スヴァネティ州ラチャのナンみたいなパンが美味しそう、ぜひ食べてみたい。
この辺りに住む普通の人々は、どんな映画を見て、どんな音楽を聴いて、どんな日常を送っているのだろう。

そう、「世界は互いに閉じたままで、いまだに出会うことがない」のだ。

May 13, 2017

Blog+

前回の記事に補足する。

久しぶりに総点検したら、いつの間にかNavberがオンになっていた。
最初はデフォルトになっているが、任意で外せるページトップのマーク(ファビコン)等である。
いらんいらん、オフだオフ、勝手にオンにしやがって。

待てよ、今回の新テンプレートに合わせて他にもいろいろ確認が必要なんじゃあるまいな。

"Relax, Stanley.
 Now ... I have been told that the best crackers in the world can do this under 60 minutes,
 But unfortunately I need someone who can do this under 60 seconds."

「落ち着け、スタンリー。
 さて・・・世界最高峰のクラッカー(ハッカー)はこれを60分で出来るそうだが、
 残念だな、俺が必要としているのは60秒で出来る奴なんだ」

"Swordfish" Dominic Sena
Warner Bros.

使ってる以上、Google様は俺様のことを何でも知っている。

表示はされてないが、新しいガジェットも追加されたらしいので確認してみる。
あれもいらんこれもいらん、いらんいらん、あれ、なんだこの「不正行為の報告」ボタンってのは。
これを自分から任意で貼るってのは、どういう利用状況を考えてるんだろう。

コンビニが「警察官立ち寄り所」って貼るようなもんか。

いや違う、それはコンビニが通報しますよと警告してるんであって、客に通報してくれって意味じゃない。
一般的なブログで、自分から「どうぞ不正があったらここを押して家主に報告してください」なんて貼るだろうか。
じゃあ「正々堂々やってます」という意味なら、企業のブログなんかが前提ということなんだろうか。

いや待て、企業といえど、わざわざ「110番」を自分から表示してるブログなんて見たことあるか?

Ready, Steady, Go - "Southern Sun/Ready Steady Go" & "Bunkka" Paul Oakenfold
Perfecto Records / Perfecto Records

調べたら、やはり新しいガジェットの「不正行為の報告」を疑問に感じた他の利用者がいるようだ。

最近のGoogleはよく解らん、Google+で焦っていることだけはよ~っく解るが。
だーから、AdSense(いわゆるアフィリエイト)はやらんっつってるだろ、まったくもう。
このブログでAdSenseを認めて、同時に「不正行為の報告」が任意って、矛盾してるだろ。

そうか、その矛盾に気付かせてくれるのが狙いなのか、なあ?

May 11, 2017

Blog

ちょっと迷ってる。

このGoogle Bloggerに新しいテンプレートが追加された。
以前にも書いたが、時にちょこまか、時にがっつり、Googleは唐突に仕様を変更するのである。
実は現在もPicasaがGoogle Photosへ統合するために勝手に、失礼、自動的に移行中なのだ。

まだ工事(思案)中だけど、Soundshelfを始めたきっかけのひとつがDynamic Viewsの採用だった。

Track 1 (00:18-04:40): 3 A.M. Eternal
Track 2 (05:12-08:52): Last Train To Trancentral
Track 3 (09:16-13:00): What Time Is Love
Track 4 (13:00-15:20): This Is Not What The KLF Is About - Support Feature
3 A.M. Eternal, Last Train To Trancentral, & What Time Is Love - "The White Room" The KLF
KLF Communications

ところが、Googleでさえ時代の流れに乗るのは難しいようだ。

端末のCSSから判別して自動的に最適な表示になることを前提とした最初のテンプレートだったのだが。
いざ使ってみると問題山積、異種端末間の適合性を高めるために犠牲にすることが多すぎた。
そして今年3月になっていきなり、失礼、満を持して新しいテンプレート4種が発表された。

それが、Contempo (コンテンポ)、Soho (ソーホー)、Emporio (エンポリオ)、Notable (ノータブル) の4種である。

Ten Miles High - "Take Her Up to Monto" Róisín Murphy
PIAS Recordings

試してみたが、うーん、どれもいまいち。

スマホを意識しすぎて、デザインやレイアウトに相当無理がある。
端末互換性を重視してるからHTTPの組み方がガチガチで、どこかをいじるような自由度の余地もない。
このブログのことは棚に上げつつ、正直、パッと見が洗練された感じがしないのはかなり残念なことだと思った。

そもそも無料のテンプレートなんだから種類が増えただけ有難くはあるけれども。

Last Time - "II" Moderat
Modeselektor

かなり前だが、このブログは最初、WordPressで始めた。

重視したポイントは2点のみ。
無理せず気長に続けられるように、そして、なるべくシンプルに、ということだった。
ところが始めてみると、気長でシンプルの2点を維持するためにはいろいろ細かい調整をしなければならなかった。

WordPressは文句なしにカッコいいが、そのカッコ良さのためにはやはり相当な労力が伴うのである。

Gravity - "Tasty City" by Rone, Mv: The Creators Project, France 2012
The Creators Project is VICE's arts and culture platform.
Tasty City - "Spanish Breakfast" Rone
Infiné

Google Bloggerに移行してからも、いくつか他のブログは試してみた。

AmebaブログやFC2ブログは流石で、とにかく使いやすい。
これはGoogleも見習ってほしいが、管理者画面の操作ひとつとっても「日本語」が親切なのだ。
しかし個人的に致命傷(苦手)なのは、デザインやレイアウトの基本的な考え方が「カワイイ」になるから。

どうしてもカッコいいと思えず、どう工夫してもYahoo!的な雰囲気にまとまってしまうのはある意味で凄い技術だ。

How Does It Make You Feel? - "10 000 Hz Legend" Air
Parlophone / Virgin Records

なんてことをあれこれ検討していたら、この記事が途中でアップされてしまったみたいで、失礼しました。

今回の新しいテンプレート4種を検討した結果、やっぱりこのままのテンプレートでしばらく続けます。
このテンプレートはGoogle BloggerのAwesome Incが公開しているWhiteに少し手を加えて調整しています。
誰も気が付かないでしょうけど、PC版のレイアウトは今迄に何度となく横サイズを少しずつ拡大してきました。

もしかしたら、今はスマホやタブレットの方が読みやすい状態かもしれないですね。

May 6, 2017

旋回

一機、二機、三機、ゆっくり旋回してる。

その向こう側にも四機、五機、六機、合計七機が旋回待機中。
GWも終わり、何処にも行けなかったことを地上より悔む。
ぐるぐるぐるぐる、何年も旋回したまま。

離陸よりも、着陸が難しい。

Lower Your Eyelids To Die With The Sun - "Before the Dawn Heals Us" M83
Gooom Disques

それなら、旋回してるだけマシなのか。

May 2, 2017

追越

幸せか不幸せかは別にして、自分の今を信じられるだろうか。

ジョニー・デップが月々の生活費だけで二億円以上なんて、シザーハンズの頃は彼自身も考えてなかっただろう。
スーザン・サランドンもジーナ・デイヴィスも、ハーヴェイ・カイテルもブラッド・ピットも、若い。
スクリーンの中の、オバサンだと思っていたヒロイン、オジサンだと思っていたヒーロー。

彼らの年齢を追い越して、何十年にもなる。

"Thelma & Louise" Ridley Scott
Metro-Goldwyn-Mayer Studios Inc.

もう、何十年にもなる。

April 27, 2017

洒落

表参道駅のB3出口から出た時だった。

「今、どこ?」
「B3から出て、丁度UFJ銀行を曲がったとこですけど?」

とりあえず向かってくれと言うから歩き出したが、嫌な予感。
それにしても今更ながら、この辺りはお洒落だ、単なる裏路地なのに。
表参道の本通りは大きな店が多くて、デカいショッピングモールの店が並んでるだけって感じがあるけど。

この辺りは小さな店が多くて、その分、オーナーさんの好みがハッキリしてて面白い。

Battles - "DREI" EMIKA
Emika Records

一旦、骨董通りに出て、この辺りはファミリーマートまでお洒落だ、と思った時だった。

「あのな、先方が迷ってるらしい」
「え、この期に及んでですか?」

ニキータの狙撃対象じゃあるまいし、そんな直前まで迷うクライアントって一体何者やねん。
ところで思ったんだが、こういうファッションや美容関係が集中する街があるなら、その映像版もあればいいのに。
小さな撮影スタジオや個人の映像プロダクションなんかが密集するような路地、あったら面白いと思うけど。

道に面して並んだいろいろなショーウィンドウが、そのまま街のギャラリーになるような。

Cara Delevingne with Storm Models
London Fashion Week Fall/Winter 2013/14, Topshop Show Space AW13
@joeachilles

根津美術館の竹垣が見えてきた時だった。

「すまん、キャンセルだ」
「じゃあ、仕方ないですね」

ギャラが入るなら、公開シーズンの燕子花図でも観てから帰ったというのに。
すると隣にゴミ収集車が止まり、ガバガバとゴミ袋を食べ始めたので、これも食うかとカメラバックを差し出した。
食べてくれた方が清々するだろうなと思いつつ、よいしょとカメラバックを担ぎ直す。

GW中の休業のお知らせをドアに貼ってる美容室のお姉さんが、小さなクシャミをした。

"The Neon Demon" Nicolas Winding Refn
Amazon Studios / Broad Green Pictures

なんか、お洒落なクシャミだった。

April 24, 2017

教育

人の子よ、驚きをもってパンを食べ、慄きと恐れをもって水を飲め。
    エゼキエル書 第12章18節

"Waterworld" Kevin Reynolds
Universal Pictures

エンゲル係数が高かろうが低かろうが、「いただきます」と「ごちそうさま」だけはしっかり言いなさい。

April 23, 2017

.mp3

例の近所のスーパーにて。

まただ、また気になる曲がBGMで流れてる、買い物する手が止まってしまう。
ごく普通の、どこにでもある大手のスーパーなんだが、他の支店も同じような選曲なんだろうか。
この店に詳しい店員がいるのか、それとも80年代あたりの曲は使用料がお安くなってるから一律で流してるのか。

キャベツを手にしながらそんなことを考えても、1円も安くならないってのに。

... I am sitting in the morning
At the diner on the corner
・・・朝、わたしは座ってる
街角の店にね

I am waiting at the counter
For the man to pour the coffee
わたしはカウンターで待ってる
店員さんがコーヒーを注いでくれるのを

And he fills it only halfway
And before I even argue
それなのに彼は半分しか注いでくれなかった
それで文句を言おうとしたら

He is looking out the window
At somebody coming in
彼は窓の外を見てる
誰かが入ってきた


... "It is always nice to see you"
Says the man behind the counter
・・・「いつもありがとうございます」
彼はカウンターの向こうから声をかけた

To the woman who has come in
She is shaking her umbrella
入ってきた女の人にね
彼女は傘を振ってる

And I look the other way
As they are kissing their hellos
だけどわたしは目をそらす
二人は挨拶のキスをしてたけど

And I'm pretending not to see them
And instead I pour the milk
もちろん二人のことは見て見ぬふり
だからわたしはミルクを入れたりしてる


... I open up the paper
There's a story of an actor
・・・わたしは新聞を読む
ある役者さんの記事があった

Who had died while he was drinking
He was no one I had heard of
飲みすぎで死んじゃったんだって
わたしの知らない役者さんだけど

And I'm turning to the horoscope
And looking for the funnies
それで占いに目を移したり
他に面白いことを探したり

When I'm feeling someone watching me
And so I raise my head
その時、誰かに見られているような気がして
わたしは顔を上げた


... There's a woman on the outside
Looking inside does she see me?
女の人が外にいる
彼女が中を覗いて、わたしを見てる?

No, she does not really see me
Cause she sees her own reflection
違う、彼女はわたしなんか見てない
彼女は窓に映った自分を見てる

And I'm trying not to notice
That she's hitching up her skirt
だから気にしないことにしたの
だって彼女はスカートを直したりしてるし

And while she's straightening her stockings
Her hair is getting wet
それにストッキングを引っ張ったりしているうちに
彼女は髪が濡れちゃった


... Oh, this rain it will continue
・・・もう、この雨はしばらく止まなそう

Through the morning as I'm listening
To the bells of the cathedral
朝の調べが聞こえてくる
大聖堂の鐘の音が

I am thinking of your voice ...
わたしはあなたの声を想ってた・・・


( ... And of the midnight picnic
Once upon a time before the rain began
( ・・・真夜中の散歩
雨が降るずっとずっと前から

I finish up my coffee
It's time to catch the train ... )
わたしはコーヒーを飲み干した
もう電車に乗る時間なの・・・) ※( )内はオリジナルのみ

Tom's Diner - "Solitude Standing" Suzanne Vega
A&M Records / PolyGram

♪ テッテテーレ、テッテレーレ、テッテッテレ、テッテレーレ ♪

という彼女の有名なハミングは、なぜかリミックス版の編曲によって広く親しまれるようになった。
これの原音はアルバム「ソリテュード・スタンディング」の冒頭に収録されていて、ハミングそのものは1回だけ。
口遊むような詩語りとこのハミングが終わると、大ヒットした曲「ルカ」が流れ始めるのだ、懐かしい。

なお、MPEGでMP3を開発した技術者が大ファンで、この「トムズ・ダイナー」が音声圧縮の評価基準になっている。