June 28, 2015

仏語

   よし、名前は?

   「・・・二キータ」

   この畜生(ココット)め、ふざけると後悔するぞ
   パリ市警をなめるなよ
   名前は?

   「ココット」

   取調べは後にしましょう

   構わん構わん、不良の扱い方は映画でよく知ってる
   
   「鉛筆」

   さあここだ、ちゃんと名前を書くんだぞ

   「だからココットさ!」

"Nikita" Luc Besson
Gaumont

それにしても、フランス語は難しい。

June 15, 2015

問題

試しに説明してみるので、頭に思い浮かべながら読んで欲しい。


【A. 固体の回転運動】

まず、固体の回転運動を考えてみよう。

例えば、CDをプレーヤーに装填して再生する、タイヤを車に装着して走行させる。
CDもタイヤも1回転なら、円盤の内側(中心)も外側も同じ1回転しかしない。
内側(中心)が5回転する間に外側が8回転してた、あるいはその逆、なんてことは有り得ない。

なぜなら、固体だからである。


【B. 流体の回転運動】

つぎに、流体の回転運動を考えてみよう。

例えば、風呂の栓を抜いたときのお湯の渦巻きや、大気を巻き上げる竜巻である。
渦巻きも竜巻も内側(中心)ほど速く回り、外側ほど遅く回るから、流体は内側(中心)へ集まろうとする。
内側(中心)と外側でズレた回転数は捻り(差分回転という)を生み出す。

なぜなら、液体も気体も流体だからである。


【銀河の回転運動】

さてそこで、パッと、宇宙空間に浮かんで回転する銀河を思い浮かべて欲しい。

我々の住む天の川銀河でもいい。
銀河鉄道の終着駅があるアンドロメダ銀河でもいい。
どちらも回転している銀河だ。

宇宙空間に浮かんで回転する銀河は、【A. 固体の回転運動】と【B. 流体の回転運動】のどちらだろうか。

迷うことはないし、恥ずかしがることもない。
普通の感覚なら【B. 流体の回転運動】だと考えるはずである。
科学者だって同じ、【B. 流体の回転運動】になるはずだと考えていた。

ところが、1970年代末から始まった観測で、実際には【A. 固体の回転運動】であることが解った。

不思議なことに、銀河は内側と外側の回転数にズレがない。
厳密には微妙なズレはあるのだが、およそ流体とはほど遠い僅かなズレしかない。
まるで「星々が固体の円盤に固定されているかのごとく回転している」のだ。

これが、現在も解明されていない「銀河の回転曲線問題」である。

Space - "Aloha Moon" Magic Wands
Bright Antenna

科学者は悩んだ。

真空中に浮かぶ星々の集まりが「固体」のように回ってしまう理由が解らない。
どう考えても、ニュートン力学が破綻するし、破綻しないようにするとトンデモ理論になってしまう。
ついに科学者は、「未だに観測できない何かがあるのではないか」と考えるようになった。

それが正に今、各国で躍起になって探しているダークマター(暗黒物質)である。

仮定なので、エーテル(光を媒介すると考えられていた物質)と同様に間違いでした、という可能性だってある。
ただし、ダークマターの発見には同じく未発見のグラビトン(重力子)が重要な鍵になるのは間違いない。
リンゴが落ちて以来、皆が頭で理解していながら「実際には誰も見たことのない重力そのもの」(重力波)だ。

若人よ、世界はまだまだ多くの謎に満ちている。

June 7, 2015

字幕

はっきりした時期はわからないが、1990年代末頃からじゃないかと思う。

それは米国産のアニメ大作で当たり前のようにCGが使われるようになった時期からだ。
子供が対象の作品では、各国語の吹き替えと同時に、映像内の英文も翻訳されるようになった。
幼い子供でも楽しめるように、例えば標識に書かれた「Keep Out」(立入禁止)は「入るな」といった具合である。

こういった差し替えが簡単にできるのは、CGで制作されたデジタル映像ならではの利点だろう。

"Toy Story 3" Lee Unkrich
Walt Disney Studios Motion Picture
s

先日、ある映画の続編を観ていて、こりゃあ上手い、と思う翻訳があった。

観て損はないと思うので粗筋は割愛する。
ピアー・コフィンとクリス・ルノーが監督した映画「怪盗グルーのミニオン危機一発」(原題:Despicable Me 2)だ。
主人公の怪盗グルーが潜入するカップケーキ屋さんが「ベイク・マイ・デイ」(Bake My Day)という店名なのだ。

イーストウッド演じるダーティー・ハリー刑事の名台詞「メイク・マイ・デイ」(Make My Day)のもじりである。

「メイク・マイ・デイ」(Make My Day)は直訳すると、そのまま「私の日を作る」でしかない。
実際の意味合いは「良き一日」で、そうなったのは何々のお陰ですといった謝意を示している。
ハリー刑事はこれを皮肉って、人質に銃口を突き付ける犯人に向かってこう言い放つのだ。

「ゴー・アヘッド、メイク・マイ・デイ」(Go ahead, Make my day)。

「ゴー・アヘッド」は「さあやれ」で、「人質を撃ってみろ」という意味。
お前(犯人)が人質を撃つなら、俺(ハリー刑事)も躊躇なく引き金が引ける。
お前を撃ち殺せるってんなら、俺にとっちゃ今日は嬉しい「メイク・マイ・デイ」になるだろう。

つまり、名翻訳となった「やれよ、楽しませてくれ」である。

This is one taken on the set of "Dirty Harry 2: Magnum Force" by director Ted Post, 1973.
Warner Bros.

今、歳相応の自然な成り行きとして、1970年代生まれの映画監督たちが活躍している。

必然的に、同世代なら知ってるでしょ、という元ネタが多くなる。
オマージュでもリスペクトでも、まあ、百歩譲って巧妙悪辣なプレジャリズム(盗用)としても、だ。
皆が憧れた元ネタは、クドいと嫌味になるので匙加減にセンスが出る。

誰も元ネタに気付かなくても映画そのものには支障がない、というくらいのサラッとした隠し味程度が丁度いい。

さてそこで、カップケーキ屋さんの「ベイク・マイ・デイ」(Bake My Day)である。
最近の日本語版では珍しく、映像内の店名は和訳されておらず、英語表記のまま写る。
ダーティ・ハリーを知っていればクスッとできるので、それなりに歳を食った映画好きへの配慮だと思いたい。

問題は、この洒落た英語の店名をどう和訳して、どう字幕で読ませるか、である。

「ベイク・マイ・デイ」(Bake My Day)を直訳すると、「私の日を焼く」。
おっと、子供たちにも理解しやすいように、という点も忘れてはいけないんだった。
焼きたてのカップケーキを食べれば、今日のあなたは天国行き。

翻訳家は相当苦労したと思うので、残念だが、ここでは店名の字幕は伏せておくことにしよう。

&
"Despicable Me 2" Pierre Coffin & Chris Renaud
Universal Pictures

文法的な正確さよりも、雰囲気の正確さがマッチした、バランス感覚のある和訳だと思った。