それは米国産のアニメ大作で当たり前のようにCGが使われるようになった時期からだ。
子供が対象の作品では、各国語の吹き替えと同時に、映像内の英文も翻訳されるようになった。
幼い子供でも楽しめるように、例えば標識に書かれた「Keep Out」(立入禁止)は「入るな」といった具合である。
こういった差し替えが簡単にできるのは、CGで制作されたデジタル映像ならではの利点だろう。
![]() |
"Toy Story 3" Lee Unkrich Walt Disney Studios Motion Pictures |
先日、ある映画の続編を観ていて、こりゃあ上手い、と思う翻訳があった。
観て損はないと思うので粗筋は割愛する。
ピアー・コフィンとクリス・ルノーが監督した映画「怪盗グルーのミニオン危機一発」(原題:Despicable Me 2)だ。
主人公の怪盗グルーが潜入するカップケーキ屋さんが「ベイク・マイ・デイ」(Bake My Day)という店名なのだ。
イーストウッド演じるダーティー・ハリー刑事の名台詞「メイク・マイ・デイ」(Make My Day)のもじりである。
「メイク・マイ・デイ」(Make My Day)は直訳すると、そのまま「私の日を作る」でしかない。
実際の意味合いは「良き一日」で、そうなったのは何々のお陰ですといった謝意を示している。
ハリー刑事はこれを皮肉って、人質に銃口を突き付ける犯人に向かってこう言い放つのだ。
「ゴー・アヘッド、メイク・マイ・デイ」(Go ahead, Make my day)。
「ゴー・アヘッド」は「さあやれ」で、「人質を撃ってみろ」という意味。
お前(犯人)が人質を撃つなら、俺(ハリー刑事)も躊躇なく引き金が引ける。
お前を撃ち殺せるってんなら、俺にとっちゃ今日は嬉しい「メイク・マイ・デイ」になるだろう。
つまり、名翻訳となった「やれよ、楽しませてくれ」である。
![]() |
This is one taken on the set of "Dirty Harry 2: Magnum Force" by director Ted Post, 1973. Warner Bros. |
今、歳相応の自然な成り行きとして、1970年代生まれの映画監督たちが活躍している。
必然的に、同世代なら知ってるでしょ、という元ネタが多くなる。
オマージュでもリスペクトでも、まあ、百歩譲って巧妙悪辣なプレジャリズム(盗用)としても、だ。
皆が憧れた元ネタは、クドいと嫌味になるので匙加減にセンスが出る。
誰も元ネタに気付かなくても映画そのものには支障がない、というくらいのサラッとした隠し味程度が丁度いい。
さてそこで、カップケーキ屋さんの「ベイク・マイ・デイ」(Bake My Day)である。
最近の日本語版では珍しく、映像内の店名は和訳されておらず、英語表記のまま写る。
ダーティ・ハリーを知っていればクスッとできるので、それなりに歳を食った映画好きへの配慮だと思いたい。
問題は、この洒落た英語の店名をどう和訳して、どう字幕で読ませるか、である。
「ベイク・マイ・デイ」(Bake My Day)を直訳すると、「私の日を焼く」。
おっと、子供たちにも理解しやすいように、という点も忘れてはいけないんだった。
焼きたてのカップケーキを食べれば、今日のあなたは天国行き。
翻訳家は相当苦労したと思うので、残念だが、ここでは店名の字幕は伏せておくことにしよう。
&
![]() |
"Despicable Me 2" Pierre Coffin & Chris Renaud Universal Pictures |
文法的な正確さよりも、雰囲気の正確さがマッチした、バランス感覚のある和訳だと思った。