December 18, 2015

十字

【今年の誤報】

映画の台詞のようなこの言葉、プーチン大統領がG20で発言したとされる。

  To forgive the terrorists is up to God, but to send them to him is up to me.
  テロリストを許すのは神次第だが、奴らを神のもとへ送り届けるのは私次第だ。

がしかし、これは米国大手のFOX NEWSが放った誤報の誤報、久々の大誤報だった。
謝罪と共にちゃっかりTwitterに責任転嫁はしてみたものの、未だに拡散が止まっていない。
実際の記者会見は無愛想だが、やはり、本当の言葉はもっと重い。

  ISIS financed from 40 countries, including G20 members.
  ISISに資金援助している40ヶ国の中に、G20のメンバーがいる。

怖い。

Hello - "25" Adele
XL Recordings

【ゴッサム・シティの夜】

Harvey Dent (Aaron Eckhart) : It took me 3 weeks to get a reservation here.
                                            And I had to tell them I work for the government.
ハービー・デント(アーロン・エッカート) : ここを予約するのに三週間かかったよ。
                          だから、政府関係者だって言ってやったんだ。
※撮影場所はロンドンにある1874年創業の老舗 Criterion Restaurant (クライテリオン・レストラン)。

Rachel Dawes (Maggie Gyllenhaal) : Really?
レイチェル・ドーズ(マギー・ジレンホール) : ホントに?

Dent : This city health inspector is not afraid to pull strings.
デント : 衛生局員の知り合いが怖くないのか、ってね。

Bruce Wayne (Christian Bale) : Rachel, fancy that!
ブルース・ウェイン(クリスチャン・ベール) : レイチェル、奇遇じゃないか!

Rachel : Yeah, Bruce, fancy that.
レイチェル : ええ、ブルース、奇遇ね。

Wayne : Rachel, Natasha.
             Natasha, Rachel.
ウェイン : レイチェル、ナターシャだ。
        ナターシャ、レイチェルだよ。

Rachel : Natasha? Are you the prima ...
レイチェル : ナターシャ? あなたってプリマ・・・

Wayne : ... The prima ballerina from the Moscow ballet.
ウェイン  : ・・・モスクワ・バレエ団のプリマドンナ。

Rachel : Wow, Harvey's taking me next week.
レイチェル : あら、ハービーが来週連れてってくれるのよ。

Wayne : Really? So you're into ballet?
ウェイン : 本当かい? バレエに興味あるのかい?

Rachel : Bruce, this is Harvey Dent.
レイチェル : ブルース、ハービー・デントよ。

Dent : The famous Bruce Wayne.
          Rachel's told me everything about you.
デント : かのブルース・ウエィンか。
       君のことはレイチェルからいろいろ聞かされてるよ。

Wayne : Well, I certainly hope not.
             So, let's put a couple of tables together.
ウェイン : なるほど、それは参ったな。
        じゃあ、テーブルをくっつけて一緒にしよう。

Dent : I'm not sure that they'll let us.
デント : そんなことしたら店員からどやされるぞ。

Wayne : Oh, they should.
             I own the place.
ウェイン : ああ、店員は構わないさ。
        僕の店だからね。
--------------------
Natascha Patrenko (Béatrice Rosen) : How could want to raise children in a city like this?
ナターシャ・ペトレンコ(ベアトリス・ローゼン) : こんな街でどうやって子育てしろっていうの?
※ローゼン本人はアメリカ生まれのフランス人で、ロシア語なまりは演技

Wayne : Well, I was raised here.
             I turned out OK.
ウェイン : 大丈夫さ、僕はここで育ったんだし。
        何も問題なかったよ。

Dent : Is Wayne manor in the city limits?
デント : ウェイン邸は市外にあるんじゃないのか?

Wayne : Is ... Haha, The Palisades?
             Sure.
             You know, as our new DA,
             you might wanna figure out where your jurisdiction ends.
ウェイン : あ・・・はは、屋敷だろ?
        もちろん。
        君は、僕たちの新任検事さんなんだから、
        自分が管轄する区域はどこまでなのか知っておいてほしいな。
※ District Attorney (ディストリクト・アターニー)、連邦地区検事の略。

Natascha : I’m talking about the kind of city that idolizes a masked vigilante.
ナターシャ : わたしは、マスクを被った身勝手な自警団がアイドルになっちゃう街ってどうなのって言ってるの。

Dent : Gotham City is proud of an ordinary citizen standing up for what’s right.
デント : 正義のために立ち上がった人達はゴッサム・シティの誇りじゃないか。

Natascha : Gotham needs heroes like you, elected officials ...
                 ... not a man who thinks he’s above the law.
ナターシャ : ゴッサムに必要なのはあなたみたいな、ちゃんとした選挙で選ばれた人であって・・・
          ・・・法律を無視するような人じゃないはずよ。

Wayne : Exactly, Who appointed the Batman?
ウェイン : その通りだな、誰がバットマンに頼んだ?

Dent : We did.
          All of us who stood by and let scum take control of our city.
デント : 俺たちさ。
       何もしなかった自分たちこそ、あんな連中に街を任せてしまった原因なんだ。

Natascha : But this is a democracy, Harvey.
ナターシャ : それでも民主主義なのよね、ハービー。

Dent : When their enemies were at the gates ...
          ... the Romans would suspend democracy and appoint one man to protect the city.
          It wasn’t considered and honor, it was a public service.
デント : いよいよ敵が城門まで迫ってきたという時・・・
       ・・・ローマ人は民主主義を急遽中断して一人の男に街を託した。
       それは名誉のためじゃなくて、公僕としてね。

Rachel : Harvey, the last man that they appointed to protect the republic was named Caesar ...
              ... and he never gave up his power.
レイチェル : ハービー、そうやって共和国を任された最後の男がシーザーでしょう・・・
         ・・・そして、彼は二度と権力を手放さなかったわ。
※ Gaius Iulius Cæsar (ガイウス・ユリウス・カエサル)の英語読みがジュリアス・シーザー。

Dent : Okay, fine.
          You either dies a hero ... or you live long enough to see yourself become the villain.
          Look.
          Whoever the Batman is, he doesn’t wanna do this for the rest of his life.
          How could he?
          Batman is looking for someone to take up his mantle.
デント : そうだよ、いいじゃないか。
       自分が英雄として死ぬか・・・あるいは生き恥を晒していくかの違いさ。
       いいかい。
       バットマンが誰だとしても、残りの一生までは捧げたくなんかないはずだ。
       彼はどうしたいのか?
       バットマンは、マントを手に取る後継者を探してるのさ。

Natascha : Someone like you, Mr. Dent?
ナターシャ : 誰かっていうのは、デントさん?

Dent : Maybe, If I'm up to it.
デント : まあね、候補かもな。

Natascha : What if Harvey Dent is the Caped Crusader?
                 Hm?
ナターシャ : ハービー・デントがケープを纏った十字軍だった?
          どう?

Dent : If I were sneaking out every night someone would’ve noticed by now.
デント : 毎晩こそこそ出歩いてたら、とっくに誰かが気付いてるよ。

Wayne : Well, I'm sold.
             Dent ... and I'm gonna throw you a fundraiser.
ウェイン : よし、いいだろう。
        デント・・・そうだな、君のために活動資金を集めよう。

Dent : That's nice of you, Bruce,
          but I'm not up for re-election for three years.
デント : そりゃあ嬉しいけどね、ブルース、
       僕は三年後の再選候補になんかならないよ。

Wayne : No, you don't understand.
             One fundraiser with my pals, you'll never need another cent.
ウェイン : そうじゃない、君は解ってない。
        僕の人脈で集める活動資金だ、君は1セントだって気にしなくていい。

"The Dark Knight" Christopher Nolan
Warner Bros. Pictures

【RAP NEWS 24】 04:20 - 05:17

Brian Washington : But it's worth paying cash to have Israel's back.
ブライアン・ワシントン : しかし、イスラエルに金を支払う価値はあるんですよね。
※ MSMBS-TVのマークから察するに、NBCを代表するアンカーのブライアン・ウィリアムズを真似てる、似てないけど。

John Kerry : That's true!
                   They're the only nation in the Muslim backwoods that shares our American values.
ジョン・ケリー : まったくその通り!
            あの国はイスラム教徒が多数を占めながら米国と同じ価値観を持つ辺境唯一の国なんです。
※ アメリカ合衆国国務長官、2004年には民主党の大統領候補、似てないけど。

Washington : Give us some examples.
ワシントン : 例を挙げてください。

Benjamin Netanyahu : We both love trampling international law ...
Kerry : ... Constantly!
ベンヤミン・ネタニヤフ : 両国共に、国際法を無視するのが大好きで・・・
ケリー : ・・・しょっちゅうです!
※ イスラエル首相、愛称は「ビビ」、似てないけど。

Netanyahu : We're both nuclear states ...
Kerry : ... and Democracies!
ネタニヤフ : 両国共に、核を保有しており・・・
ケリー : ・・・さらに、民主主義です!

Netanyahu : With terrorist foreign policies ...
Kerry : ...  And, obviously ...
Netanyahu : ... Both America and Israel ...
Kerry : ... Were built by occupying territories of native peoples ...
Netanyahu & Kerry : ... We're both settler colonies!
ネタニヤフ : 対テロリスト政策もありますし・・・
ケリー : ・・・そして、はっきりしていることは・・・
ネタニヤフ : ・・・アメリカとイスラエルは両国共に・・・
ケリー : ・・・先住民の土地を奪って建国されたという点において・・・
ネタニヤフとケリー :  ・・・どちらも植民地なんです!

Washington : Awesome!
                    Publicity time!
                    keep your eyes on the screen!
ワシントン : 素晴らしい!
         CMです!
         このままご覧ください!
--------------------
Scarlett Johansson : Hey, I‟m Scarlett Johansson,
                               and my real job is promoting illegal occupations.
スカーレット・ヨハンソン : ハーイ、スカーレット・ヨハンソンです。
                 私の本当のお仕事は不法占拠の宣伝なの。
※ 愛称「スカヨー」、本物は実写版「攻殻機動隊」の草薙素子役として現在交渉中というから驚き、似てないけど。

Scarlett : It's easy.
スカーレット : 簡単ですよ。

Scarlett : You start by taking other peoples' land and water.
スカーレット : あなたはまず、先住民から土地と水を取り上げちゃいます。

Scarlett : Send in Zionist settlers.
スカーレット : 差別好きな移民たちを送り込んじゃいます。

Scarlett : Push the natives out of their homes causing bloodshed.
スカーレット : 先住民を家から追い出して血祭りにしちゃいましょう。

Scarlett : And look!
               "Settler's Dream"
               Better for Israel, and all of us.
スカーレット : ほら、見て!
          「移民の夢」
          より良いイスラエルのために、そして私たちのために。
--------------------
Washington : Mmm ... ScarJo, looks delicious.
                    And what‟s more, it reminds me of our very own sponsor!
                    "Redskin Geno-cider"
                    Flavour of the American nation!
ワシントン : うーん・・・スカヨー、美味しそうだねぇ!
         しかもですよ、私たちのスポンサーを思い出すじゃないですか!
         「レッドスキン・ジェノ=サイダー」
         これぞアメリカの味!
      ※ レッドスキンはインディアンに対する蔑称、Geno-cider はくっつけると Genocider (ジェノサイダー)で虐殺者
ちなみに、Genocide (ジェノサイド)という単語そのものが1944年に考案された造語。

Netanyahu : Bloody good!
ネタニヤフ : 血まみれいいね!

Kerry : Tasteful!
ケリー : 美味いぞ!

The Juice Media
Juice Rap News

【今年の格言】

パリでテロがあった後日、ダライ・ラマがドイツ国営放送局のインタビューに応えた。

  Humans have created this problem, and now we are asking God to solve it.
  It is illogical.
  God would say, solve it yourself because you created it in the first place.
  問題を作り出したのは人間なのに、その解決を神に委ねようとする。
  非論理的です。
  神はこう言うでしょうね、「問題を作ったのはあなたたちなのだから、自分たちで解決しなさい」と。

無理。

Adventure of a Lifetime - "A Head Full of Dreams" Coldplay
Parlophone / Atlantic Records

それでも来年こそ、太古から何も変わらない人間が、少しは良い方へ変わってくれることを願う。

December 7, 2015

演説

日本時間で今日の午前10時からだそうだ。

オバマ大統領が「執務室」から演説することになった。
一回目の演説は約17分間で「イラク駐留米軍の任務終結宣言」(The End of the Combat Mission in Iraq)。
二回目の演説は約16分間で「メキシコ湾原油流出事故の対策」(Address on BP Oil Spill & Energy)。

いずれも2010年の演説なので、今回は約五年ぶりの三回目だ。

この時期・・・何を、どう語る。

November 14, 2015

所業

Olivia Lennox (Laura Ramsey) : You're right!
オリビア・レノックス(ローラ・ラムジー) : その通りよ!

Viola Hastings (Amanda Bynes) : I know.
ビオラ・ヘイスティングス(アマンダ・バインズ) : でしょうね。
※映画ではヴィオラ、もっと厳密にはヴァイオラ。

Olivia : The next time I see Sebastian, I'll march right up to him.
オリビア : 今度セバスチャンに会ったら、彼に迫ってみるつもりよ。

Viola : You march!
ビオラ : 迫っちゃう!

Olivia : And I'll tell him how I feel.
オリビア : そして彼に私の想いを伝えるの。

Viola : You tell him!
ビオラ : 伝えちゃう!

Olivia : Then I'll kiss him so passionately ...
オリビア : そうよ彼に情熱的なキスをすれば・・・

Viola : What?
ビオラ : え?

Olivia : ... that even the people he hates will feel pleasure.
オリビア : ・・・彼だって人だもの気持ちいいコトは嫌じゃないはずよ。

Viola : Haha ...
ビオラ : はは・・・

Monique Valentine (Alexandra Breckenridge) : Hello, Viola.
モニーク・バレンティン(アレクサンドラ・ブレッケンリッジ) : あーら、ビオラ。

Viola : Oh, this is not good ...
ビオラ : うわ、これってヤバイでしょ・・・

Monique : And hello to you, you little homewrecker!
モニーク : そしてこんにちは、あんたよ、このチビの泥棒ネコ!

Olivia : (Huh?) Uh, Who are you?
オリビア : (は?) えーと、あなた誰?

Monique : I am Sebastian's girlfriend!
モニーク : わたしはセバスチャンの彼女よ!

Viola : Ex-girlfriend.
ビオラ : 元カノね。

Monique : OK, everybody's got to stop saying that!
モニーク : いいから、もうみんなにそんなこと言わせないわ!

Olivia : Oh, You were the one he dumped in the pizza parlor the other day.
オリビア : ああ、こないだピザ屋で彼に振られたってのがあなただったのね。

Monique : No, no, no, no, no, He did not dump me.
               We're just going through a little bit of a rough patch!
モニーク : 違う違う違う違う違う、彼は私を振ってないわよ。
        お互いにチョットした勘違いで揉めてただけ!

Olivia : Oh, I heard he dumped you.
            He dumped you big, it was just like a big, huge dumping.
オリビア : あら、彼はあなたを振ったって私は聞いたわよ。
        彼にしたらデッカい、そうね粗大ごみを投げ捨てた、って感じでしょうね。

Olivia & Monique : Tee-Hee ...
オリビアとモニーク : うふふ・・・

Viola : Are you crazy!?
          You OK!?
ビオラ : どうかしてんじゃないの!?
       大丈夫!?

Monique : Get out!
モニーク : 邪魔!

Viola : You are messing with the wrong 'man' !
ビオラ : あんたヤバイ「男」をマジにさせたわね!

Monique : Get off me!
モニーク : 放してよ!

Cheryl (Lynda Boyd) : Stop! Please!
シェリル(リンダ・ボイド) : やめなさい! お願いだから!

Cheryl : Debutantes disagree they say it with their eyes!
             Well, Hastings.
             Why is it that I always find you in the middle of a tussle?
シェリル : デビュタンツ(社交界にデビューする女性)は異議があったとして、それを目で訴えるものですよ!
        いいですか、ヘイスティングス。
        あなたを見かけるときは何故いつも取っ組みあってる最中なのかしら?

Viola : Bad timing?
ビオラ : 運が悪いから?

&
"She's the Man" Andy Fickman
Paramount Pictures

モノに話しかけると危ない兆候だとは思うが、あえて話しかけた。

お前(倉庫の軽トラ)だって、ボロボロの安物とはいえカーステレオを付けて生まれてきたんだ。
いつもいつもAMラジオ、よくてやっとFM、それでエーケービーとかじゃあ、聴いてる俺だって泣けてくる。
仕事中だけど他には誰もいなんだ、たまには流行りの曲を鳴らしてやるよ。

よし、じゃあ、あの在庫から片付けようか、相棒。

Shake It Off - ”1989” Taylor Swift
Big Machine Records

あんなにいい子だったアマンダは、今、モノに話しかけるような状態だそうだ。

November 7, 2015

希望

昨日、完成した大型低温重力波望遠鏡(略称LCGT/愛称KAGRA)が初めて報道陣に公開された。

星の観察なんて呑気なものだと思うかもしれない。
しかし、なぜ地球は回り続けるのか、なぜ太陽は輝き続けるのか、星々のエネルギーの根源は何なのだろうか。
原爆や原子力は、こういった研究に携わった天才たちが時代に応えた途中経過の産物にすぎない。

至極単純な好奇心と探究心は、おおよそ二千年にわたって人々を虜にしてきた。

そして、この百年ほどは、アインシュタインが予測した解答を検証する歴史だった。
一時期は理論の破綻も危ぶまれたが、彼の正しさは、少なくとも自分が生きている間は正しいままに違いない。
観測精度が上がれば上がるほど、彼の正しさが証明され続けてきたのだから。

「アインシュタインからの最後の宿題」とは、重力波(Gravitational wave)を発見することである。

After - "Destroyed"Moby
Little Idiot / Mute Records

もし、重力波が発見できなければ、恐らく(本当の意味での)人類の宇宙進出は絶望的だ。


   アインシュタインにしろハイゼンベルグにしろ湯川にしろ、前半生は具体的な問題に取り組み、
   後半生は自分の信念、つまり自然はこうであってほしいという姿勢を追っています。
   これはある意味では哲学です。
   理論は科学でも、それを動機づけたものは哲学ではないかと思うのです。

                      「アインシュタインのたまご」佐藤文隆 (朝日出版社 1979年)より


2015年11月25日、一般相対性理論は誕生100周年を迎える。

November 1, 2015

懸案

今後が心配になってしまう今年最大のニュースは、欧州の難民問題だと思う。

十年どころではない、下手をすると百年単位で後々に影響を及ぼしかねない歴史的な問題だ。
過去、ドイツは大戦直後に労働力の担い手としてトルコ人の大量移民を招き入れた経験はあるが・・・。
人道的には理解できても経済的な限界を宣言して国境を封鎖する周辺諸国の方が正直ではあるような気がする。

そして、ギリシャは日本連合だった場合の京都みたいなものだから、究極的には切り捨てられないだろう。

一方で、この問題に関する沈黙同然のイギリスも不気味だ。
欧州代表という顔をしていながら、金と人のことになると途端に背を向ける。
ジェイムズの名言「神はすべての鳥に虫をお与えになるが、  巣に投げ込むことまではしない」ってやつなのか。

外交の鉄則も度が過ぎると、鳥も虫もいなくなって、終には森が死んでしまうぞ。

"The Children of Men" Phyllis Dorothy James
Faber and Faber / Alfred A. Knopf

子供たちの悲惨なニュースだけは、本当に、正視に耐えない。

October 26, 2015

生贄

ケシャ(Ke$ha)の曲に「ダイ・ヤング」(Die Young)ってのがある。

そのまんま、早世の意味。
リリースは三年くらい前だったかな、ノリのいい曲だし、これはまたヒットするんだろうなあと思ってた。
珍しかったのは、これだけ売れてるアイドル、もとい歌手の新曲なのに、公式なミュージック・ビデオがなかった。

最初に公開されたのはリリック・ビデオのみ。

夜の渋谷に、歌ってるケシャを適当にインポーズ。
これに歌詞(リリック)を乗っけてシンプルなエフェクトをかけただけ。
なんだけど、それが逆にKARAOKEにはピッタリで、リリック・ビデオとしては異例のヒットになった。

♪ Let's make the most of the night, like we're gonna die young!

♪ 最高の夜にしなきゃね、誰だって早死にしちゃうかもしれないんだから!みたいな。
2ndアルバム「ウォーリア」からの先行シングルで、メディアもイチ押しで、話題沸騰で、みたいな。
ビルボードのチャートもウナギ登り、みたいな。

何故か、追加された「ちゃんとしたミュージック・ビデオ」はクソみたいな出来、みたいな。

"KE$HA"
Photography : Solve Sundsbo
Interview Magazine 2010

そして、ウォーリア・インタロゲーション版の数日後、サンディフック小学校銃乱射事件が起きた。

" Your Fault! "

「お前のせいだ!」という、どこかの誰かのツイートから始まった。
メディアは一斉に「原因ではないにしても不適切」として自粛を決定した。
曲は強制的にランクダウン、なかったことになった。

" I'm so so so sorry for anyone who has been affected by this tragedy.
  and I understand why my song is now inappropriate.
  ... Words cannot express."

「私はこの悲劇に襲われた人たちに、本当に本当に本当に謝りたい。
そして、私の曲が今は不適切であることも承知しています。
・・・言葉では言い表せません。」

本当に狂っているのは、誰なんだ。

October 4, 2015

愕然

20分後の未来。

新たな法律によって、テレビを消すことは違法となり、テレビはつけっぱなしにしておくことが義務付けられた。
全ての物事が視聴率によって決まる世界で、誰もが視聴者の一員として日増しにテレビへの依存度を高めていく。
チャンネル切替防止技術の登場は更に人々を釘付けにするが、その視聴には重大な問題点があった・・・。

これが、1984年に誕生し、1987年にドラマ化された「マックス・ヘッドルーム」の舞台設定である。

Paranoimia - "In Visible Silence" The Art of Noise
China Records / 
Chrysalis Records

先日、小六の甥が「SFって戦争物って意味じゃないの?」と言うのだ。

これには愕然とした。
でも確かに、人気が高い「SF」の内容は争う物語ばっかりだ。
あのなぁ、SFってのはそもそも何の言葉の略かっていうとなぁ、そこまで言いかけて飲み込むしかなかった。

男は戦争、女は恋愛、このふたつをとっぱらうと、ショービジネスが成り立たない世界なんだもの。

"The Surrogates Vol 2: Flesh and Bone" Robert Venditti & Brett Weldele
Top Shelf Productions

アシモフの「ロボット工学三原則」は一般的にも有名だと思う。

だけど、彼自身がこの原則の矛盾点に気付き、それが物語の根幹だったことはあまり知られていないのかな。
キイスの「アルジャーノンに花束を」なら、単語の数なんかじゃなくてさ、賢くなることは幸せなことなのか、とかね。
ハインラインの「夏への扉」なら、運命と選択の間で揺れる倫理観とかさ、いろいろあるんですよ。

一体、いつからSFは勧善懲悪で殺し殺されスッキリ爽やか、みたいなジャンルになったんだろう。

Stanley Kubrick and William Sylvester as Dr. Heywood R. Floyd, on the set of a space station.
"2001: A Space Odyssey" Stanley Kubrick
Metro-Goldwyn-Mayer Studios, Inc.

一度だけでいいから。

NHKの大河ドラマでSFをやってみませんか。
過去の偉人を出し尽くして、それでもドラマの山場が「戦」と「愛」しか提示できないって、悲しすぎる。
今、これだけ「未来」を考えるに値する時代って、そうそうないと思うんだけど。

いち視聴者として、切実にそう願います。

September 29, 2015

四五

自分は昔、早かった。

「何を食べるか」を決めるのがとにかく早かった。
レストランなら、席に座ると同時にウェイトレスを呼ぶ。
ファーストフードなら、カウンターに立つと同時に注文する。

ところがここ数年、すごく悩むようになった。

"Risky Business" Paul Brickman
Warner Bros.

例えば、今夜の晩飯は弁当でも買ってすませるか、というような時。

スーパーの惣菜や弁当のコーナーで、ふと気が付くと30分くらい平気で悩んでしまう。
それでもなんとか「これ」と決める理由は、「食べたい」からではなく、悩みすぎて「時間の無駄」だから。
やっと決めてカゴに入れ、レジに並んで金を払い、レシートを受け取り・・・食べる前から後悔。

デザートを追加したら、徹夜になるかもしれない。

"Inglourious Basterds" Quentin Tarantino
The Weinstein Company & Universal Pictures

先日、45歳になったよ。

健康診断は特に問題なし。
食欲はあるんだけど、「何を食べるか」決められないのは、やっぱり食べる量が減ったからかな。
なかなかメニューを決められない女の子の気持ちが、やっと解ったような気がするよ。

もう遅いけどさ。

"Annie Hall" Woody Allen
United Artists

クリストファー・ウォーケン(ダイアン・キートンの左)が若くてゲップが、じゃなかった、ビックリしたよ。

September 6, 2015

規制

最近知って、ちょっといろいろと驚いた。

いつの間にか、エミネムのあの曲がVEVOで公式に公開されていたのだ。
思い出すと探したりしていたんだが、見つけても違法なアップロードばかりで、がっかりする画質がほとんど。
このミュージックビデオ、公開当初はフラッシュ・アニメーションだった。

でもまさか、修正は兎も角も、クレジット関係まで「なかったこと」になるとはね。

White America - "The Eminem Show" Eminem
Shady, Aftermath, Interscope Records

まあしかし、やっと公式に扱われたのだ。

じゃあもしかして、あの曲も、と思ったんだが。
未だインタースコープ名義でしか公開できないって、どういうことなんだ。
もう10年以上は経過してるのに、まだ駄目なのか。

バナーだらけってのは怪しまれるから止めてくれ(スマホからは観れないかもしれない)。

Mosh - "Encore" Eminem
Shady, Aftermath, Interscope Records

修正部分には、白人の警官に暴行されて血まみれになった黒人の青年が描かれている。

August 2, 2015

赤点

前回の映画「ホワット・ライズ・ビニース」は、ゼメキス版のヒッチコックなんだけども。

焼き直しに新解釈、リメークにリブート等々、よく懲りずにやるもんだ。
一定以上の売り上げが保障されるっていう制作側の事情も理解できるよ。
新人さんにとってはいい勉強になるだろうし、まずは観て知ってもらうっていうのは大切だからね。

だけどさ、失敗した時には「あれがベースでこれかよ」っていうダメージも増すような気がするんだけど。

1968年の映画「ブリット」は、公開当時は衝撃だったろうね。
それでいて説得力のある、観客たちが物凄く納得できる仕上がりだったと思うんだ。
それが21世紀にもなって、例えば市街地で女刑事が強制停車させた、しかも新車がだよ、MT車ってどうなのよ。

緑の旧型ビートルが横切るとか、そんなネタはどーーーでもいいんだってば。

"Bullitt" Peter Yates, US1968
Warner Bros. & Seven Arts

だけどもだ、これだけは言っておくよ。

1976年の映画「キャリー」の焼き直しになる2013年の映画「キャリー」は、一番駄目な例だと思う。
個人的に1976年の方は、小中高校ぐらいの、特に教職に就いてる大人にも観て欲しいと思う映画なんだよね。
2013年の方は駄目、駄目だよ、内容じゃなくて映像技術の焼き直しなんだもん。

ジャンルはホラーだよ、だけど当時「いじめ」みたいな身近な問題を取り上げた映画はまだ珍しかったんだ。

いじめられ続けた女の子の怒りが頂点に達して超能力として爆発するなんて、陳腐な表現だと思うよ。
でもね、この映画はいじめを丁寧(徹底的)に描いたから、当時の子供は震え上がり、大人も驚いたんだ。
だから、恐ろしく絵空事なんだけれども、どこか共感や納得できるものがあったんだと思う。

今現在のいじめを描写しないで最新のCGを見せたいなら、過去の「キャリー」に沿う必然性はどこにあんのよ。

"Carrie" Brian De Palma, US 1976
United Artists

プロモーション用のドッキリ企画の方が面白かったよ、あはは、ってどういうことなのよ。

August 1, 2015

葉月

えっ?

八月?
嘘でしょ?
まだ何もしてないのに?

怖っ。

時の流れが早すぎて怖くなるって。
それなのにさ、この熱帯夜の時期は早く終わりますように、早く早くってさ。
この暑さが終わったら、今年も1/3しか残らなくなるってのに。

ろくな考えが浮かばん、水風呂入って寝よ。

"What Lies Beneath" Robert Zemeckis
20th Century Fox

・・・やっぱシャワーにしとこ。

July 30, 2015

熱夜

こんばんは。

さて、オリンピックの話題、次から次へといろいろあってまあ、凄いですね。
数年前なんですけど、タクシーの運転手をちょっとだけやりまして、ええ、都内です。
その時はちょうどオリンピックの招致合戦の最中だったのかな。

各国語で案内が書いてある指差しパンフレットとかね、お上から配布されたの覚えてますよ。

都内でタクシーやるには、江東区にある東京タクシー・センターの研修が必須でね。
地理試験もここでやってるし、タクシーの助手席に、ほら立ってるでしょ、あの運転者証の発行もここです。
まあホント、会社は関係ないんでいろんな人が来てましたね、人のこと言えないけども、本当にいろんな人がね。

そういう連中が一度だけ、講習中に一同揃って爆笑になったことがあって、それだけ覚えてます。

Get Your Body - "Naughty" Adamski
MCA Records

お客さんとの接し方、みたいなのをビデオ講習で学ぶんですよ。
特に第一印象が重要なんで、つまり、お客さんが乗ってきた最初にどうするか、っていう。
タクシーの現状をみるにこれが徹底されてるとは思えないってのが、あるにはあるんですけれども。

まあ兎に角、役者さんが運転手やお客さんを何パターンか演じて、どれが正解か選ぶ、だったかな。

第一のパターンは、態度が悪い、愛想がない、暗い運転手。
お客さんが乗ってきても、前を向いたまま開口一番「どこ(に行くの)?」だけで、あとは黙ってる。
目的地を告げても復唱で返してくれないとか、一番悪いパターンで、まあ今もいるじゃん、こういう運転手。

復唱は大切で、前にも話したかもしれないけど、錦糸町と警視庁を間違えたって実話があるくらいですから。

Boss Drum - "Boss Drum" The Shamen
One Little Indian Records / Epic Records

第二のパターンはいわゆるお手本、彼を選んでおけば最低限の合格点は間違いないっていう運転手。
ドアが開くと「いらっしゃいませ」、お客さんが着座すると「ドライバーの何々と申します」、そして「どちらまで」。
復唱当然「目的地は何々でございますね、かしこまりました、シートベルトをお締めくださいませ」と流暢に。

お客さんがシートベルトを締める締めないはどうでもよくて、発進前に「締めてくれ」と告げたかどうかだけが重要。

法律っていうのはそういうもんであって、まあ、講習のビデオもそういうもんだから、面白くないでしょ。
第一のパターンの反応は皆が「ちっ、うっせーな、間違いに決まってんだろーが」みたいな反応。
第二のパターンの反応は皆が「こいつみたいにできねーからここに来てんだよ」みたいな反応。

ところが、第三のパターンは、なんでビデオに入れたのかっていうタイプの運転手だったなあ。

Rhythm Is a Dancer - "The Madman's Return" SNAP!
Arista Records

第三のパターンは、寅さん風の運転手。
ドアが開けば「へい、らっしゃい」、お客さんが着座すると同時に世間話がタメ口でレッドゾーンに。
「いやあ、今夜も暑いね~」とか言いながら、取り敢えず発進しちゃってから目的地を聞きました、みたいな。

この寅さん風の運転手が出てくる度に皆が爆笑、「いい運転手じゃねえか、面白いじゃねえか」ってね。


  ♪ タクシードライバー 苦労人とみえて
     あたしの泣き顔 見て見ぬふり
     天気予報が今夜もはずれた話と
     野球の話ばかり 何度も何度も繰り返す ♪

                  中島みゆき 「タクシー・ドライバー」より


そう、寅さんタイプの運転手って公共交通には一番向いてないんだよね、悲しいけれど。

July 20, 2015

眠記

怒りを露わにする人がいる。

怒っている人というのは、自分を鎮めるために怒っている。
そうでないと自分がどうにかなってしまうから、怒っているのだ。
相手のことを考えて怒っているのではない。

自傷行為によるストレス発散と似ている。

"Horrible Bosses" Seth Gordon
Warner Bros.

積乱雲の向こうへ、遥か彼方へ行きたい。

飛行機が頭上を通るたびに両手を挙げて俺も乗せてくれ、と叫んだりしないが、叫びたくなる。
どうせ誰もいないんだから大声で叫んだって通報されることはないだろう。
だけど、理性が叫ばせない。

まともな理性があれば、こんな絵は飾らんはずなんだ。

"Sex Tape" Jake Kasdan
Columbia Pictures

映画「アメリカン・スナイパー」は確かに凄かったが、こちらの方も小品ながら凄いと思った。

それは、クラウディア・マイヤーズ監督の映画「Fort Bliss」(フォート・ブリス)である。
こんな内容の映画が観客の共感を得て市場が成立する国というのは、恐らく米国ぐらいしかない。
ちなみに、邦題の「アイアン・ソルジャー」を考えた奴は引責辞任していい。

ただし、その邦題のセンスこそが「戦争」に対する我々の実感のなさを如実に露呈していると言ってもよい。

戦闘シーンはあるにはあるが、間違ってもドンパチを楽しむような戦争映画ではない。
主人公はシングルマザーのマギーと、彼女の息子ポール、離婚した旦那、その旦那の新しい再婚相手、等々。
まるで昼メロ、だがしかし、マギーは「ごく普通」の米兵なのだ。

これが「特殊な設定」ではないという点が、男女平等を極限まで推し進めた国の「特殊な実態」であろう。

"Fort Bliss" Claudia Myers
Yeniceri Produksiyon A.S.

大人はいいさ、好きにすれば。

だけどね、子供にとっては、辛いベッドタイム・ストーリーだろうな。

おやすみ。

June 28, 2015

仏語

   よし、名前は?

   「・・・二キータ」

   この畜生(ココット)め、ふざけると後悔するぞ
   パリ市警をなめるなよ
   名前は?

   「ココット」

   取調べは後にしましょう

   構わん構わん、不良の扱い方は映画でよく知ってる
   
   「鉛筆」

   さあここだ、ちゃんと名前を書くんだぞ

   「だからココットさ!」

"Nikita" Luc Besson
Gaumont

それにしても、フランス語は難しい。

June 15, 2015

問題

試しに説明してみるので、頭に思い浮かべながら読んで欲しい。


【A. 固体の回転運動】

まず、固体の回転運動を考えてみよう。

例えば、CDをプレーヤーに装填して再生する、タイヤを車に装着して走行させる。
CDもタイヤも1回転なら、円盤の内側(中心)も外側も同じ1回転しかしない。
内側(中心)が5回転する間に外側が8回転してた、あるいはその逆、なんてことは有り得ない。

なぜなら、固体だからである。


【B. 流体の回転運動】

つぎに、流体の回転運動を考えてみよう。

例えば、風呂の栓を抜いたときのお湯の渦巻きや、大気を巻き上げる竜巻である。
渦巻きも竜巻も内側(中心)ほど速く回り、外側ほど遅く回るから、流体は内側(中心)へ集まろうとする。
内側(中心)と外側でズレた回転数は捻り(差分回転という)を生み出す。

なぜなら、液体も気体も流体だからである。


【銀河の回転運動】

さてそこで、パッと、宇宙空間に浮かんで回転する銀河を思い浮かべて欲しい。

我々の住む天の川銀河でもいい。
銀河鉄道の終着駅があるアンドロメダ銀河でもいい。
どちらも回転している銀河だ。

宇宙空間に浮かんで回転する銀河は、【A. 固体の回転運動】と【B. 流体の回転運動】のどちらだろうか。

迷うことはないし、恥ずかしがることもない。
普通の感覚なら【B. 流体の回転運動】だと考えるはずである。
科学者だって同じ、【B. 流体の回転運動】になるはずだと考えていた。

ところが、1970年代末から始まった観測で、実際には【A. 固体の回転運動】であることが解った。

不思議なことに、銀河は内側と外側の回転数にズレがない。
厳密には微妙なズレはあるのだが、およそ流体とはほど遠い僅かなズレしかない。
まるで「星々が固体の円盤に固定されているかのごとく回転している」のだ。

これが、現在も解明されていない「銀河の回転曲線問題」である。

Space - "Aloha Moon" Magic Wands
Bright Antenna

科学者は悩んだ。

真空中に浮かぶ星々の集まりが「固体」のように回ってしまう理由が解らない。
どう考えても、ニュートン力学が破綻するし、破綻しないようにするとトンデモ理論になってしまう。
ついに科学者は、「未だに観測できない何かがあるのではないか」と考えるようになった。

それが正に今、各国で躍起になって探しているダークマター(暗黒物質)である。

仮定なので、エーテル(光を媒介すると考えられていた物質)と同様に間違いでした、という可能性だってある。
ただし、ダークマターの発見には同じく未発見のグラビトン(重力子)が重要な鍵になるのは間違いない。
リンゴが落ちて以来、皆が頭で理解していながら「実際には誰も見たことのない重力そのもの」(重力波)だ。

若人よ、世界はまだまだ多くの謎に満ちている。

June 7, 2015

字幕

はっきりした時期はわからないが、1990年代末頃からじゃないかと思う。

それは米国産のアニメ大作で当たり前のようにCGが使われるようになった時期からだ。
子供が対象の作品では、各国語の吹き替えと同時に、映像内の英文も翻訳されるようになった。
幼い子供でも楽しめるように、例えば標識に書かれた「Keep Out」(立入禁止)は「入るな」といった具合である。

こういった差し替えが簡単にできるのは、CGで制作されたデジタル映像ならではの利点だろう。

"Toy Story 3" Lee Unkrich
Walt Disney Studios Motion Picture
s

先日、ある映画の続編を観ていて、こりゃあ上手い、と思う翻訳があった。

観て損はないと思うので粗筋は割愛する。
ピアー・コフィンとクリス・ルノーが監督した映画「怪盗グルーのミニオン危機一発」(原題:Despicable Me 2)だ。
主人公の怪盗グルーが潜入するカップケーキ屋さんが「ベイク・マイ・デイ」(Bake My Day)という店名なのだ。

イーストウッド演じるダーティー・ハリー刑事の名台詞「メイク・マイ・デイ」(Make My Day)のもじりである。

「メイク・マイ・デイ」(Make My Day)は直訳すると、そのまま「私の日を作る」でしかない。
実際の意味合いは「良き一日」で、そうなったのは何々のお陰ですといった謝意を示している。
ハリー刑事はこれを皮肉って、人質に銃口を突き付ける犯人に向かってこう言い放つのだ。

「ゴー・アヘッド、メイク・マイ・デイ」(Go ahead, Make my day)。

「ゴー・アヘッド」は「さあやれ」で、「人質を撃ってみろ」という意味。
お前(犯人)が人質を撃つなら、俺(ハリー刑事)も躊躇なく引き金が引ける。
お前を撃ち殺せるってんなら、俺にとっちゃ今日は嬉しい「メイク・マイ・デイ」になるだろう。

つまり、名翻訳となった「やれよ、楽しませてくれ」である。

This is one taken on the set of "Dirty Harry 2: Magnum Force" by director Ted Post, 1973.
Warner Bros.

今、歳相応の自然な成り行きとして、1970年代生まれの映画監督たちが活躍している。

必然的に、同世代なら知ってるでしょ、という元ネタが多くなる。
オマージュでもリスペクトでも、まあ、百歩譲って巧妙悪辣なプレジャリズム(盗用)としても、だ。
皆が憧れた元ネタは、クドいと嫌味になるので匙加減にセンスが出る。

誰も元ネタに気付かなくても映画そのものには支障がない、というくらいのサラッとした隠し味程度が丁度いい。

さてそこで、カップケーキ屋さんの「ベイク・マイ・デイ」(Bake My Day)である。
最近の日本語版では珍しく、映像内の店名は和訳されておらず、英語表記のまま写る。
ダーティ・ハリーを知っていればクスッとできるので、それなりに歳を食った映画好きへの配慮だと思いたい。

問題は、この洒落た英語の店名をどう和訳して、どう字幕で読ませるか、である。

「ベイク・マイ・デイ」(Bake My Day)を直訳すると、「私の日を焼く」。
おっと、子供たちにも理解しやすいように、という点も忘れてはいけないんだった。
焼きたてのカップケーキを食べれば、今日のあなたは天国行き。

翻訳家は相当苦労したと思うので、残念だが、ここでは店名の字幕は伏せておくことにしよう。

&
"Despicable Me 2" Pierre Coffin & Chris Renaud
Universal Pictures

文法的な正確さよりも、雰囲気の正確さがマッチした、バランス感覚のある和訳だと思った。

May 30, 2015

返信

メール、ありがとうございます。

確かにね、しばらく更新が滞ってますね。
理由らしい理由はなくて、強いてあげるなら、体力と時間かなあ。
相変わらず、書きたいことはいっぱいあるんですけれども。

心身は元気なので、安心してください。

"Men, Women & Children" Jason Reitman
Paramount Pictures

ちょっと考えてみたんですよ、今の学生たちに俺から言えることが何かあるだろうか、って。

うーん、歯磨いたか、宿題やったか、風邪引くなよ。
これじゃ全員集合のエンディングだよな、うん、そもそもドリフって何ですか、だって、ふーん。
ヒゲダンスも知らん若造どもはこっちからお断りだ。

明らかにね、老害って後ろ指差されるんだろうなあ。

"The Signal" William Eubank
Warner Bros.

根本はね、体力がなくなったってことです。

気力はあっても体が追いつかない。
仕事なんかじゃこれっぽっちも無理してないんですけどね。
それでも働いて、食べて、風呂に入って、そういう基本的な生活だけでバッテリー切れ。

ちきしょうめ。

"Scott Pilgrim vs. the World" Edgar Wright
Universal Pictures

ああ、そうだ。

あったあった、ひとつだけありました。
今年も撮影で海外に行ってるんですよね。
言っておいてください。

撮るときは気をつけろ、って。

  He wants the photograph you took.
  彼はあなたが撮った写真をよこせと。

  It's okay, it's her job to take photographs.
  She's the production designer.
  いいんだ、写真を撮るのは彼女の仕事だ。
  彼女はプロダクション・デザイナーなんだ。

  He says he did not give you permission to take a photograph of his store.
  彼は店の撮影を許可してないって言ってます。

  That's okay.
  You can tell him he can have it.
  Please, please, just take the photograph.
  大丈夫よ。
  彼に返すからって伝えて。
  いいのよ、いいの、写真をもらって。

  He's saying that the shah killed his son with an American gun.
  あいつは国王がアメリカ人の銃で息子を殺したんだって言ってるぞ。

"ARGO" Ben Affleck
Warner Bros.

おやすみなさい。

May 1, 2015

躑躅

「 ・・・あそこの芝生で子供が遊んでるだろう。
 ああいうのを眺めていると、俺は心が掻きむしられるような気がする。
 幸せが、手からすり抜けていくような気がするんだ・・・ 」

          伊丹十三 「マルサの女」より、権藤の台詞

March 29, 2015

無情

クリストファー・ノーラン監督は定石を外しながら観客を納得させる、という力技を披露し続けてきた。

そんな監督が初めてSFに挑んだ作品「インターステラー(Interstellar)」は楽しみにしていた映画のひとつだった。
実物の各種プロップに充分な予算を充て(つまり実際に細部まで作り)、CGは背景や合成程度に留めたという。
しかも、科学考証を担当したメンバーの概要が大々的に宣伝されていたので、期待は更に増した。

なんと、あのジョン・ホイーラー博士の直弟子、キップ・ソーン博士が全面協力したという。

ホイーラー博士はアインシュタイン博士の共同研究者であり、「ブラックホール」の命名者でもある。
ソーン博士は特異点問題でホーキング博士に勝ち、「ブラックホールの中を見ることができる」可能性を示唆した。
これで期待するなという方が無理だ。

約169分後の感想は、「残念」の一言に尽きる。

まさか、定石とは。
愛情が嫌いな訳ではないが、申し訳ない、ここでの愛情は邪魔でしかない。
愛だ情だを語りたいのなら地面の上でやってくれ。

そう、この作品を恋人同士で観賞するなら、頑張らなければならない。

例えば、彼氏はKANの「愛は勝つ」を熱唱し、そして、彼女は「やっぱり愛よね」と感涙したとしよう。
しかしそれでは、残念だが、君たちはシャアの名言「重力に魂を縛られた人々」になってしまうだろう。
それが嫌なら、科学考証に基づいた映像や脚本について予め勉強するしかない。

人生は、違った、宇宙は「愛じゃ勝てない」から問題なのだ。

"Interstellar" Christopher Nolan
Paramount Pictures & Warner Bros. US 2014

無情そのものである物理現象を前に、それでも人間(人類)はどう行動するべきなのか。

科学はここ100年ほどで指数関数的に進歩した。
しかし、いろいろなことが解れば解るほど、宇宙は我々を拒絶するような場所であることも解ってきた。
ツィオルコフスキー博士は「地球は揺り籠である」と言ったが、もしかしたら、このまま棺桶になるかもしれない。

本格的と謳うなら、SFの魅力はそこに挑んでこそだと思う。

March 23, 2015

善悪

You don't have to do this.
こんなことしてどうなるっていうの。

People always say the same thing.
皆が同じことを言うよ。

What do they say?
皆が何て言うの?

They say, "You don't have to do this. "
皆、「こんなことしてどうするんだ」ってね。

You don't.
あなたはしないわ。

... OK, This is the best I can do.
... よし、これが俺にできる最善だ。

"No Country for Old Men" Cormac McCarthy
Alfred A. Knopf, US 2005

Call it.
表か裏か。

February 10, 2015

代償

You see, Pinocchio.

いいですか、ピノキオ。

A lie keeps growing and growing until it's as plain as the nose on your face.

嘘は一度つくとどんどん大きくなって、あなたの顔の鼻みたいに隠せなくなってしまうのよ。

Storyboards from " Pinocchio" by Walt Disney

When you wish upon a star.

星に、願いを。

January 29, 2015

同僚

ある同僚から初めて、ありがとうございます、と言われた。

その同僚は本当に表情がない。
どうして小売業で働く気になったんだろう、というくらい、表情がない。
目線も合わせてくれないから、尚更、表情がないように見える。

周りも、そういう人だと思って諦めている。

ある日、やっぱり表情はなかった。
だけど、仕草はかなり焦っていて、せわしなく倉庫の中を動き回っていた。
迷いに迷って、どうしよう、いや、どうしたんですか、と声をかけた。

エクセルのデータでは在庫が「有」るのに、倉庫の現物は在庫が「無」い、ということらしい。

らしい、と書いたのは、その同僚の声が小さいから。
こちらが「え?何?」といった聞き返しでもすれば、聞き取りにくい声は更に小さくなる。
なんとか聞き取った在庫の商品は、確か昨日か一昨日、帰り際に何処かで見たぞ。

一緒に探すと、誰かが作業した際に勝手に移動したのか、別の場所にその探し物は「有」った。

Run On - "Play" Moby

ありがとうございます、と小声だけど言ってくれた。

同僚にとっては精一杯だったろう。
やっぱり目線は合わせようとしないけど、表情も安堵しているように見えた。
裏表のない言葉、社交辞令ではない言葉、お愛想ではない言葉だったから、それでもう充分だった。

なんかね、こっちも嬉しかったです。

January 20, 2015

一本

まいったな。

煙草、これが最後の一本だ。
考え事をしていると買ってくるのを忘れる時があるんだよ。
何をそんなに考えてるんだって?

違う違う、仕事のことなんかじゃないよ。

1998 - "Built On Glass" Chet Faker

どんなに大切でもね、忘れることだってあるのさ。

January 17, 2015

新春

気が付いたら「寒冷の候」と書き出す時期になってしまいました。

皆様、新春は穏やかに迎えられましたでしょうか。
こちらは変わりなく、いろいろあるような、なんにもないような、相変わらず適当で御座います。
本年も乱文乱筆となりますが、宜しくお願い申し上げます。

さて、不詳ながら今月初旬、メルアドを Gmail で一本化させて頂きましたのでお知らせ致します。

携帯番号は同じですが、Docomo のメルアドは失効扱いとなります。
そうそう、偶然にもこの失効直前、最後に送られてきたメールが山口新聞の記事でした。
ご活躍なによりです、と拝読しつつ、もうちょっと鮮明な写真を載っけてもらえばいいのに。

兎も角も、皆様はこれからが本当に多忙な年度末となるでしょうから、どうぞご自愛ください。

Skulls - "The Inevitable End" Röyksopp

容量はまだ一杯あるんだけど、年の変わり目ってなんだかんだと一新したいもの。

そこで年明けに、このブロガーに突っ込んできた(つまり Picasa に溜まった)画像を整理することにした。
アップしたけど下書きでボツにして不要になった画像、その他諸々あって、次第に面倒臭くなってきた。
あれも削除、これも削除、もう削除でいいよ削除で、はいはい削除、と適当にやっていたら。

いくつか必要な画像まで消してしまって、新春早々やる気まで削除された。

Soundshelf も下書きが溜まるばっかりだ。
あーあ、もっとちゃんと書きたいな、と思っていたら。
なんと、久しぶりに観たテレビで、某社のCMにあの曲が使われてるではないか。

悔しがることはないんだが、なぜか悔しい。

Soundshelf の「Tick of the Clock」で紹介した、フランスのカビンスキーが2010年に発表した曲「ナイトコール」。
これがアメリカのレフン監督の映画「ドライブ」で使用されて世界的に知られるようになったのが2011年。
そして、話題の新人グループ、2013年にイギリスのロンドン・グラマーがカバーした曲がCMに使われてた。

カビンスキーの方で歌ってるのはブラジルのラヴフォックスです。

Nightcall - "If You Wait" London Grammar

ま、いいや、今年も穏やかに、適当が一番だ。